FC2ブログ

2023-03

夏休み最後の日 - 2016.08.31 Wed

とうとう夏休みも終わりになりましたね。

以前に、子供を「信じて待つ」、「失敗させる勇気」といったお話をいたしました。

なにごとにつけそうなのですが、夏休みの宿題も我が家ではそのようにとらえています。







僕も妻も、「宿題やりなさい」とはうるさく言わないようにしています。
それは今年だけではありません。
毎年の積み重ねです。

去年と一昨年は、けっこう大変でした。
「夏休みたのしい」とばかりに満喫して、息子もあまり前もって宿題を済ませていなかったために、8月最後の二、三日は計算ドリルなどの宿題に追われていました。子供の方がイライラしたり、涙ながらになんとか終えたり。

5年生の今年はようやくその教訓が生きてきたようです。
夏休みの前半わりとはりきって取り組んで、まあ中頃は「宿題なんだっけそれ」といった時期もありましたが、それでもぼちぼち自分で意識してやっていたようです。
後半もまあ多少ドリルなどたまってはいるようですが、そうそう無理なくできる範囲でラストスパートをして全部終えられたようです。


ただ、これはあくまで「積み重ね」として、そのような方向に持って行くことが可能になるというのが大切なのです。

これまでそういった関わり方をしていない子に対して、いまだけそのようにしたとしてもそれははかばかしくはいかないでしょう。


それこそ夏休みの宿題に限らず、小さい内からの生活のさまざまなところでも、失敗を恐れず、無理のない範囲で「できること」「できそうなこと」はやらせたり挑戦させたりの積み重ねがあります。

子育てはつながっているので、積み重ねがとても大事だと思うのです。


関連記事

● COMMENT ●

信じて待つ

私はつい最近まで、「信じて待つ」のスタンスを,微妙に取り違えていたように思います。
子供を信じて待っていれば、“大人の理想とするカタチ”に沿って、(さらに言えば、大人の希望する時期に突然)子供はできるようになる、そんな風に捉えていたように思います。
多分そうじゃないんですよね。
大人から見れば、なんかちょっと違うように見えるかもしれないけど、でも子供なりに模索して、ちょっとずつ、子供なりの“できる”に近づいていくことなのかなと。
こんなこと書いてて思い出したのは、私の母も、娘である私のことをとても強く信じていた人だったなぁと思います。母の理想を実現してくれると。決して厳しすぎるお母さんではなく、むしろ子供に甘いくらいだったけれど、お母さんといると窮屈で居心地が悪くてたまりませんでした。

以前、おとーちゃんさんが紹介されていた「お母さんはしつけをしないで」という本を某ネットショップで検索した時、一緒にオススメとして出てきた本で、田中茂樹氏著「子どもを信じること」という本を読んだのですが、こう書いてあるのに、今更ながらショックを受けました。「子どもを信じるというのは、待っていればいつかは〇〇することができるようになるということを信じることではなく、たとえ何が出来ても出来なくても、この子は自分で幸せになる選択をしていける、何が出来ても出来なくても、この子は愛するに値する子だと信じることである。」
また、この方の本を読んで、黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」を思い出しました。何度注意されても同じ失敗を繰り返してしまうトットちゃん。そんなトットちゃんに、毎日毎日「君は本当はいい子なんだよ」と言い続けてくれた校長先生。彼女の他のエッセイも合わせて読むと、彼女が如何に同じ失敗を繰り返してドジを踏んでしまうか、それなのに彼女がどんなに魅力的でかつ自己肯定感の高い女性かがよくわかって面白いです。
「子どもを信じて待つ」というのは、私が思っていたよりも遥かに、ゆるやかでおおらかで、でも本当はとてもシンプルなことのはずなのに、私にはまだまだ奥が深く、難しいことのように感じられるのです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/941-4bd8cc60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「信じて待つ」のイメージ «  | BLOG TOP |  » 保育士向けセミナー 第二回のお知らせ

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析