第二回保育セミナーを終えて - 2016.10.03 Mon
わざわざ遠方からいらしていただいた方もおり、本当にありがとうございました。参加して下さったみなさんおつかれさまでした。
ちょうだいしたアンケートの内容も、そのすべてが「セミナー内容が良かった」と言っていただけるものばかりでした。
保育をよりよくしてもらいたい思いが伝わったこととてもうれしいです。
ひとつ反省点を言えば、これは僕のいつもの悪い癖でもあるのですが、ついつい「あれも伝えたい、これも伝えたい」と思ってしまうので、内容を詰め込みすぎてしまった点です。
3時間、話し通しになってしまい、ディスカッションや質問の時間を十分とることができませんでした。
内容をこの6割くらいにして、皆さんのディスカッションの時間を確保しても、十分一本のセミナーとして成立したと反省しております。
二回連続セミナーみたいな企画が実現できたら、内容量も減らさずにいけるのですがこれだと企画自体が難しくなるので悩ましいところです。
今回ちょっと運動会シーズンにもかかってしまっておりましたので、日程が合わず参加できない方もいらっしゃったかもしれません。
まだ未定ではありますが、第3回目も行いますのでぜひまたいらして下さい。
今回の企画は、現在の保育の問題点。
・「保育が管理や支配になってしまう。それがよくないことはわかるが、それに変わる保育方法がわからない」
・「支配的な関わりになってしまう職員がいて、園全体の保育が安定しない」
・「年々保育の難しい子供が増えている。そこへのよりよいアプローチを模索したい」
・「若い職員へ適切な保育の方法を身につけてもらいたい」
そういったところに、ダイレクトに届くものであったと思います。
今回のこのセミナーの内容は、今後も広くお伝えしていきたいと考えております。
セミナーの中でもお伝えしたのですが、こういった保育の学びがもっとも効果を上げるのは、園の職員全体で共有できたときです。
保育のやり方や、多少の考え方の差はあれども、職員みなである程度同じ方向を向いて保育ができること、このことが実現できるととても大きな効果をあげます。
ぜひ、園内研修などで呼んでいただければと思います。
現在ホームページはまだ作成中ではありますが、こちらの保育研修事業を行っている『HOIKU BATAKE』さんでも、僕も講師の一人として保育研修を承っております。
こちらを通しますと、国の助成金を活用して、保育園でも安価にもしくは全く費用がかからずに研修を依頼することも可能です。
先日の保育シンポジウムでも言われておりましたが、外部の保育研修を受けることの効果は非常に大きいです。ぜひ、こういった機会を活用していただければと思います。
- 関連記事
-
- 丹波市講演を終えて (2016/11/12)
- 講演会の秋 (2016/11/08)
- 12月25日(日)子育てセミナー&保育士向けセミナー開催のお知らせ (2016/11/02)
- 子育て座談会 11月27日(日) in名古屋 (2016/10/17)
- 保育監修のお仕事 (2016/10/05)
- 第二回保育セミナーを終えて (2016/10/03)
- 明日の保育セミナー (2016/10/01)
- 武蔵野幼稚園講演会を終えて (2016/09/21)
- 第二回保育士向けセミナー 申し込み受付開始 (2016/09/08)
- 名古屋講演を終えて (2016/09/06)
- 保育士向けセミナー 第二回のお知らせ (2016/08/29)
● COMMENT ●
おつかれさまでした
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/958-69befbd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
セミナーへは、2回目の参加でした。
時間が短く感じますね。
ディスカッションで、悩みながらも理想の保育を追い求める先生方の、お話を聞くと励まされました。
先生方ともっとお話をしたかったです。
こちらで先生方と意見交換できないでしょうか‥?
おとーちゃんに教えて頂いたことを会議にあげたところ、早速却下されました笑。(毎日問題行動を起こす子の対応について)
子どもが問題行動をした際に、子どもを受け止める先生と叱る先生を決めたらどうか→叱る先生が大変。(大ベテランの先生に言われました)
更に、他の先生からやったらいけない事なのに、いけない、と言わない、叱らないのはおかしい。と言われ‥。
その場にいると、私がおかしいんだ、乳児も厳しくしないといけないのかなと洗脳?されました‥笑
まずは自分1人でも、何か結果を出せたらいいけど、そういうものでもないんですよね‥。
長文駄文お許し下さいませ。