FC2ブログ

2023-03

第二回保育セミナーを終えて - 2016.10.03 Mon

このところずっと力を入れて準備してきた「受容と信頼関係の保育 ~支配から信頼へ~」のセミナーが、昨日無事終わりました。
わざわざ遠方からいらしていただいた方もおり、本当にありがとうございました。参加して下さったみなさんおつかれさまでした。

ちょうだいしたアンケートの内容も、そのすべてが「セミナー内容が良かった」と言っていただけるものばかりでした。
保育をよりよくしてもらいたい思いが伝わったこととてもうれしいです。







ひとつ反省点を言えば、これは僕のいつもの悪い癖でもあるのですが、ついつい「あれも伝えたい、これも伝えたい」と思ってしまうので、内容を詰め込みすぎてしまった点です。

3時間、話し通しになってしまい、ディスカッションや質問の時間を十分とることができませんでした。
内容をこの6割くらいにして、皆さんのディスカッションの時間を確保しても、十分一本のセミナーとして成立したと反省しております。
二回連続セミナーみたいな企画が実現できたら、内容量も減らさずにいけるのですがこれだと企画自体が難しくなるので悩ましいところです。


今回ちょっと運動会シーズンにもかかってしまっておりましたので、日程が合わず参加できない方もいらっしゃったかもしれません。
まだ未定ではありますが、第3回目も行いますのでぜひまたいらして下さい。



今回の企画は、現在の保育の問題点。

・「保育が管理や支配になってしまう。それがよくないことはわかるが、それに変わる保育方法がわからない」
・「支配的な関わりになってしまう職員がいて、園全体の保育が安定しない」
・「年々保育の難しい子供が増えている。そこへのよりよいアプローチを模索したい」
・「若い職員へ適切な保育の方法を身につけてもらいたい」

そういったところに、ダイレクトに届くものであったと思います。
今回のこのセミナーの内容は、今後も広くお伝えしていきたいと考えております。


セミナーの中でもお伝えしたのですが、こういった保育の学びがもっとも効果を上げるのは、園の職員全体で共有できたときです。

保育のやり方や、多少の考え方の差はあれども、職員みなである程度同じ方向を向いて保育ができること、このことが実現できるととても大きな効果をあげます。
ぜひ、園内研修などで呼んでいただければと思います。


現在ホームページはまだ作成中ではありますが、こちらの保育研修事業を行っている『HOIKU BATAKE』さんでも、僕も講師の一人として保育研修を承っております。

こちらを通しますと、国の助成金を活用して、保育園でも安価にもしくは全く費用がかからずに研修を依頼することも可能です。


先日の保育シンポジウムでも言われておりましたが、外部の保育研修を受けることの効果は非常に大きいです。ぜひ、こういった機会を活用していただければと思います。
関連記事

● COMMENT ●

おつかれさまでした

セミナーお疲れ様でした!
セミナーへは、2回目の参加でした。
時間が短く感じますね。


ディスカッションで、悩みながらも理想の保育を追い求める先生方の、お話を聞くと励まされました。
先生方ともっとお話をしたかったです。
こちらで先生方と意見交換できないでしょうか‥?

おとーちゃんに教えて頂いたことを会議にあげたところ、早速却下されました笑。(毎日問題行動を起こす子の対応について)

子どもが問題行動をした際に、子どもを受け止める先生と叱る先生を決めたらどうか→叱る先生が大変。(大ベテランの先生に言われました)
更に、他の先生からやったらいけない事なのに、いけない、と言わない、叱らないのはおかしい。と言われ‥。

その場にいると、私がおかしいんだ、乳児も厳しくしないといけないのかなと洗脳?されました‥笑
まずは自分1人でも、何か結果を出せたらいいけど、そういうものでもないんですよね‥。

長文駄文お許し下さいませ。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/958-69befbd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育監修のお仕事 «  | BLOG TOP |  » 明日の保育セミナー

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析