FC2ブログ

2023-03

【まとめ】 『叱らなくていい子育て』 - 2016.10.31 Mon

もう、10月も終わりになってしまいましたが、実は今月3日でこのブログも8年目を迎えました。
この記事で970記事目になります。
これまでいろいろと子育てについてのことや、その他のあれこれを書き綴ってきたわけですが、あまりに膨大な量になっていますし、計画的に書いているわけでもないのでまとまりもありません。

そこで、7周年の記念事業ということでもありませんが、僕の伝えたい子育ての骨子を少しずつまとめていこうかなと思い立ちました。

多忙になってきているのでどこまでできるかわかりませんが、とりあえずまずは僕のお伝えしたい”『叱らなくていい子育て』とはなんなのか?”を今回まとめていきたいと思います。

はじめてこのブログを読んだ方や、概要を手っ取り早く知りたい、再確認したいといった方にお読みいただければと思います。

では以下をどうぞ。
(イレギュラーな書き方ですが、まとめ記事なので理解しやすいようにセンテンスごとに丸数字を頭に振っています)





【まとめ】 『叱らなくていい子育て』

①僕の伝える「叱らなくていい子育て」は「叱らなくなる子育て」とも言えます。
「叱らなくていい子育て」として僕がお伝えしたいと思っているのは、「子供のことを叱ってはいけないよ」という意味ではありません。


世間には他にも「叱らない子育て」のたぐいの話はいくつもありますが、単に「叱ってはいけない」と言うだけでは、

叱らないよう努力してみる →実際の子供の姿は注意や叱る必要のある行動ばかり →叱るのを我慢するストレスの増大 →蓄積されたストレスや怒りからより強い叱り方や怒り方になり自己嫌悪・自分を責める気持ち →親として子供に関わる自信の喪失

を子育てする人に与えるだけになりかねません。


僕は、子供に関わるときの具体的なテクニックとして、「叱るのか?」「叱らないのか?」というレベルでのことではなく、もっと大きな子育ての枠組み自体に着目し子育ての仕組みそのものに働きかけることで、子育てを安定した状態に持っていくことをねらいとしています。




②なぜなら、多くの人が考えるところの「子育て」のやり方は、現代ではもはやそぐわなくなってきているからです。

その背景には、家族構成の変化、社会や教育が子供に要求するものの変化、女性のあり方や価値観の変化、親自身の生育歴などの、子供や子育てを取り巻く様々なものの変化があります。
そういった背景に気づくことも無理のない子育てを送るために有用であり、ケースによっては大きな意味をもつ場合もありますが、ここではそれを述べていると長くなるので割愛します。
(過去記事や著作の中では述べています)





③では、多くの人が「子育て」として理解しているこれまでの子育てのあり方とはどんなものでしょうか?

これもきちんと見ると長くなってしまいますがごくごくざっくりと言えば、「しつけ」の子育てに代表されるような、画一的に「こうあるべき」「こうしなければならない」といった関わり方。

そういった「子供をちゃんとさせなければ」といった姿勢で子育てをスタートしてしまうと、それは過干渉や過度な抑圧を生み、頑張っても頑張っても子育てが大変になってしまうという悪循環から抜け出せなくなるといったケースが大変多く見られます。

つまりは、「しつけ」や「○○できる」といった目に見えるような正解を子供に持たせていくという多くの人が自然と「子育て」と考えているものをそのまますると、現代では大人のその関わりがみずから「叱らなくてはならない状態」を子供に持たせてしまう傾向があるということです。




④そこで子供の成長を「○○できるようにしなければ」とか、「ちゃんとさせなければ」と関わってしまう前の段階を明確に意識することで、無理のない子育てのかたちに持っていくことが必要です。

その「前の段階」として僕は、「受容」のプロセスをしっかりと意識して子供に関わっていくことが、現代では不可欠になっていると考えています。




⑤これまでの日本の子育てでは、「子供を甘やかしてはならない」ということを大変重視していました。その当時はその子育ての考え方は必要なものだったのです。
たしかに「甘やかすこと」は、基本的には好ましいことではありません。

しかし、「甘やかすこと」を避けることが、いつのまにか「甘え」までも否定的にとらえるようになってしまっています。

その結果、現代ではごく子供が低年齢のときに本来もらうべき成長に必要なものが得られなくなっているケースが大変多いのです。
それゆえに、年齢を重ねるごとに子育てが思うようにいかないシーンに否応なく直面する可能性が高まります。


かつての日本の子育て状況では、「受容」は意識せずとも自然となされるものとなっていました。
現在では、その状況がなくなってきているので、そこを意識的にしなければ子育ての最初の段階でつまづきやすいのです。



⑥では、「受容」とはどういうことなのでしょう?
また、「受容」によってなにが得られるのでしょうか?


「受容」はその字面からもわかるように、「うけいれる」ということですね。
「甘え」を受けることもそのひとつではありますが、そればかりではなく子供の存在そのものを受け入れていくといったより大きなことともつながっています。


人間の子供は非常に未熟な存在としてこの世に生を受けます。
それは、子供が生きていくためには、大人による保護が不可欠であるということです。

それゆえ子供は、大人による自分へのあたたかい関心や保護を得て安心できなければ、大きな不安を持つことになり安定して成長していくことができません。

例えば、赤ちゃんは自分が一人であることに気づくと、クーンクーンと鼻を鳴らしたり、激しく泣いたりすることで大人を呼ぼうとしますね。大人に守られていることを確認して安心したいというとても強い欲求があるわけです。


子供はそれを、自分に対しての身の回りの世話をしてもらうこと、安心して睡眠をとること、授乳や食事をもらうこと、遊びの相手をしてもらったり、可愛がってもらう関わりをすることなどで健やかな成長のスタートをきることができます。
「甘え」としてでてくる子供の行動も、根っこにはこの「自分が守られていることを確認して安心したい」という欲求があります。

ですから、「甘え」は悪いものではないのです。それどころかそれを受け止めてもらうことは子供の成長には欠かせないことですらあると言えます。


しかし、現に子育てをしている人にとって「甘え」と「甘やかし」の違いがよくわからなくなっており、それゆえに子育てを難しくしてしまっているといった実際上の問題点も出てきています。(ここでは話がそれるのでこの問題にはこれ以上は触れません)


それら子供の基礎的な安定に必要なことをひっくるめて見ると広義の「受容」と言えるでしょうし、直接的な子供の甘えや欲求を満たすといったことが狭義の「受容」になるでしょう。




⑦では、次に「受容によってなにが得られるか?」を見ていきます。

子供は赤ちゃんのとき、特定の人間を頼ってそれに応えてもらうことで、その人との絆を深めていきます。
これを愛着形成といいます。

そこでの、人に世話してもらうことの心地よさ、相手をしてもらうことの楽しさ・安心感などが基礎になって、人間全般への信頼感を持てるようになります。
そうしてだんだんと信頼できる人の範囲や、その度合いが深まっていきます。

これが根底にあるので、子供は自発的に「大人に従う」といった行動がとれるようになっていくのです。

子供を「受容」すること、安心させ満足させる「満たす」という関わりを積み重ねることが子育ての基礎になるわけですね。




⑧この部分が足りない子供は、ネガティブな行動を出して大人の関心や目を惹こうとしたりする行動を取らざるを得なくなります。
それは大人からすると、「言うことを聴かない子」「手のかかる子」として見えてしまいます。

この状態に対して、「しつけ」などの既成の子育て概念で見てしまうと、その「すべきでない行動をさせない」という、子供を管理したり抑圧する行動をとってしまいがちです。
それが、怒ったり叱ったり、または「おだて」や「モノで釣る」「脅す」「ごまかす」などでその大人の望む行動を作り出そうとするといった多くの人が取りがちな子供への関わりになっています。


しかし、それでは足りていないものが満たされなかったり、より足りなくなるので、子供の姿はいつまでたっても大人の目から見て安定したものとなりません。



建物を作るときも、目に見える上物だけでなく、地中などの基礎にある部分が大切ですよね。
子育てもそれと同じで、なんらかの「結果」としては目に見えない基礎固めからスタートしていく必要があるのです。

これまでの日本の子育てでは、その基礎固めの部分が自然発生的にまかなわれていたので、ことさら意識する必要がありませんでした。

しかし、現代は子供と子育てを取り巻く様相が変わってしまったので、この基礎の部分を子育てする人が明確に意識する必要があるわけです。




⑨この「受容」という子育ての基礎の部分を、大人が意識的にしていくことで子供は大人に対する信頼感を高く維持するので、大人の要求をスルーしたり、反発したりする姿をそもそも出す必要がなくなり、子供の方から大人の気持ちに「寄り添う姿」が多くなってきます。

それは結果的には、叱ることや怒ることが少ない安定した子育てのあり方をもたらしてくれることでしょう。

これが本来の子育ての前提だったのです。
しかし、この部分が見失われてしまいがちなために、大変な子供の姿を導き出してしまい、それを押さえつけたり、なにか上手いテクニックによってコントロールする必要ばかりが多くなっているのが現在多く見られる子育てのかたちです。




⑩というわけで、僕がお伝えしたいと考えている「叱らなくていい子育て」は、「受容」という子育ての基礎の部分を明確に子育てのプロセスに組み込むことで、結果的に叱ったり怒ったりすることの少ない無理のない子育てを送ることに子育ての枠組みそのものを変えてしまうという考え方なのです。




以上が、「叱らなくいい子育て」のおおまかな説明になります。

その具体的な関わり方や、こういうときにどうしたらいいのだろうといった事例は過去記事および、拙著『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』 『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』をお読みいただけたらと思います。


『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』では、「受容」に焦点を当て、なぜそれが必要になっているのか、具体的にはどうしていけばいいのか、子供の姿をどのようにとらえればいいのか、などを主にまとめてあります。

『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』では、具体的な子育てのシーンでのQ&Aや「排泄の自立」の無理のないとらえ方など、そして子育てする人自身の心のあり方に触れて、その人に寄り添ったかたちで無理のない子育てを目指せるような本としてあります。


どちらも既存の育児本にはない視点が盛り込まれていると思います。
人によっては「この本によって人生が変わった」とも言っていただけました。
多くの人に無理のない子育てをしてもらって、子供と過ごす日々をよいものとして過ごしていただけたら幸いです。



関連記事

● COMMENT ●

8周年おめでとうございます!!

1年半前にトイレトレーニングに困り果て、検索しているうちにこのブログを偶然見つけた事が、私にとって奇跡であり幸運でした。
興味を持ち夢中になって記事を読み漁りました。そして救われ、私の育児が変わりました。「条件付きの肯定はいらない」のところでは涙が止まりませんでした。
そうだったのか……と、子供の頃の自分の気持ちをやっとわかってもらえた気がしたからです。私は放置子でした。

記事がどれも優しさを感じます。おとーちゃんさんのお人柄でしょうか。おとーちゃんさんの子供さんは幸せでしょうね。受容って子育てもそうですが生きる上で人として大事だな、深いなって思います。

これからもご活躍を期待しております。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/970-fa6e863e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【まとめ】 「受容」を具体的に見ると «  | BLOG TOP |  » 「いい保育」と「上手い保育」 vol.8  『包括的受容』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析