FC2ブログ

2023-03

講演会の秋 - 2016.11.08 Tue

なんだか急に寒くなってきましたね。

秋は講演会やセミナーなどが多く、僕にとってとても忙しい季節です。
そのためこのところブログの更新が思うようにできず残念です。




コラム執筆の締め切りなども抱えており、当面は気長に更新をお待ちになって下さいね。


昨日は大田区にあります馬込なかよし幼稚園にて、子育て講演をしてまいりました。
子供たちが笑顔でのびのびとしておりとてもすてきな幼稚園でした。

明日は兵庫県丹波市に移動して、子育て支援者の方とのミーティング。明後日は丹波市主催の保護者向け子育て講演会となっています。

丹波市での講演は市内の方からの応募でいっぱいとなってしまったので、ブログでの募集のご案内はできませんでした。申し訳ありませんが、どうぞご了承下さい。



年内の講演の予定はいっぱいになってしまいましたが、来年一月以降でしたら講演会のご依頼も承れます。どうぞよろしくお願いします。


前回ご案内した、12月25日の保護者向け講演会&保育セミナーでは、

保護者向けの講演は若干名の空きがあります。

保育士向けセミナーはまだ余裕がありますので、どうぞご応募下さい。
保育士向けセミナーですが、こちらは現役保育士の方でなくとも、資格は持っているが現場で働いた経験がない方や、これから資格を取りたいと考えている方、保育の勉強中の方でもご参加いただけます。
また、保育士を指導する立場にいる、施設長・主任といった方にも自信をもってお勧めできる内容になっています。

保育士おとーちゃん 講演会 in 多摩センター 12/25受付開始しました。
(【HOIKU BATAKE】ホームページ)


追記:前回セミナーの参加者の方からいただいたアンケートを一部をまとめましたので載せておきます。



アンケート 「受容と信頼関係の保育」(一部抜粋)

◆根本的な「しつけの構造」を知ることができ、現代の子育ての問題について考えることができた。

◆「安心・安全のプレゼント」「包括的受容」をすることでの、子供へのよい心の影響へとつながることが目からウロコでとても共感できました。

◆「受容的な保育をしたい」と思いながら就職したものの、周りは「支配的な保育」が多く自分のやり方に迷いが出てきていましたが、セミナーのどのお話も「それでいい」と言ってもらえているようで、みずからも受容された気分でした。

◆「支配しない保育士の作り方」というのがとても参考になりました。
何で寄りそってくれる子どもがいる保育士と、一生懸命なのになかなか子どもがなつかない保育士の人がいるのかな?と思っていました。

◆理念のある保育は、その園だけでなく日本の保育として考えていくことも大切なのかなと思っています。子どもを、人を大切にするというのはどういうことなのかということを、これからも考えていきたいと思います。

◆保育のみならず、自分の子育てとしても大変役立つお話がたくさんあり、充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

◆前回もセミナーに参加し、今回もすごく勉強になりました。
人を育てるのに否定や支配はいらないこと、改めて学びました。また、どんなに優しく接しても、正解をひとつに決めてしまうと否定のメッセージになってしまうことは、これから気をつけなくてはいけないと思いました。

◆子供との関わり方だけでなく、親との関わり方など今後の保育園・保育士のあり方が見え、自分はこうしたいなという方向性が見えた気がします。

◆具体的に事例も取り上げていただいたので、わかりやすく学べました。次回も楽しみにしています。

◆以前からブログ・本を読ませてもらっていました。先生から学んだことを実践すると保育がスムーズなことが多く、今回の研修もとてもためになったので園に帰って実践していきたいと思います。ありがとうございました。


関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/973-17be261d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

丹波市講演を終えて «  | BLOG TOP |  » 12月25日(日)子育てセミナー&保育士向けセミナー開催のお知らせ

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析