お風呂の鏡 - 2012.04.11 Wed
妻と子供が先に風呂に入ったとき、毎回ではないですが鏡に子供たちが、主に息子が絵を描いています。
「おとーちゃんかいといたよ~」と教えてくれる時もあれば、体を洗おうと思って鏡を見て初めて気づくということもあります。
その絵の顔がほとんどたいてい満面の笑顔になっています。
そんな瞬間に子供がいてよかったな~とつくづく思います。
春ですね - 2012.04.03 Tue
大人はあんまりそうでもありませんが、「陽気」っていうのに子供はけっこう影響を受けるようです。
この時期になると、なんとなくハイだったり、いつもとは違う姿が見られたり、落ち着かなかったり、言葉が届いていないと感じられることが子供にはよくあります。
なんか、だんだんハメを外して来てしまってかけた、制止の言葉が通じなくて大人の方がイライラしてしまったり、やたらと子供の声が大きくなっていたりするので見ていて疲れてしまうこともありますよね。
この時期は「陽気のせい」ってこともあるようですので、あんまりカリカリしすぎないのも一つの手ですね。
また、それとは違って新学期やクラス替え、新生活などなど、が間近にあったり、また新しい環境・生活になったりすることによる影響というのもあるようです。
おまえ、天使だろっ! - 2012.03.27 Tue
ずっと前から考えてた誕生日プレゼント - 2012.02.02 Thu
誕生日プレゼントはもう何年も前から「使えるようになったら天体望遠鏡を」と考えていたので、もちろんそれに。
まあ、もうちょっと大きくなってからでもよかったのだけど、できれば早くに欲しかったので。
祝10000アクセス~♪ そしてむーちゃんが1歳に! - 2010.09.01 Wed
なんとなく始めたブログでしたが、自分でも思っていた以上に続けてくることが出来ました。
これも読んでくださるみなさんや、頂いたコメントがあったからこそだと思います。
どうもありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。
このところ毎日50~70ものアクセスがあるのですよ。
カウンターつけた当初は一桁で多くて13とかだったのに。
僕の書いたことが、子育てのヒントになってくれているのなら喜ばしい限りです。
全く関係ないですが、昨日初めて人工衛星が飛んでいるのみました。
最近夕食後ベランダに出てこどもと一緒に夕涼みをするのがなんとなく習慣になってしまったのだけど、
昨日は白鳥座がきれいに見えたのです。
「わ~今日はきれいにみえるな~」とほぼ真上を見ていたら、かなり小さな光が瞬きもせずまっすぐにすーっと動いていくのです。
人工衛星は飛行機とも全然違うから見ればはっきりわかるよ、とは聞いていたけどあんなふうに見えるんですね。
いいもの見れました~。
ちょっと一息、コーヒーでも - 2010.02.06 Sat
育児してるけど、ストレスなんか感じたことないよイライラしたことも全然ない。という幸運かつ素晴らしい人もいることはいますけどね。100人か200人に1人くらいね。
はじめにことわっておくけど、今日は子育てちっとも関係ないお話。
おとーちゃんは嗜好品全般的に好きなんだけど、最近「あ~こんなにうまいものなんだ~」とあらためて実感したのがコーヒーなんです。
軽井沢に旅行でいったとき、なんでも世界のコーヒーの審査会で審査員をしている人がやっているコーヒー店があると聞いていたので、探していってみたのです。
別荘地のなかにあり喫茶店というより、そのまま別荘みたいなお店でした。
暖炉があってじっくり落ち着けそうなかんじ。
そこで飲んだスペシャルティーコーヒーもおいしかったのですが、豆売りもそのレベルの豆としてはとても安いので一袋買い、家で飲むと改めてうまい。それ以来毎月たのんでいます。
コーヒーの香りはそのままアロマテラピーですよね、育児で疲れたこころを癒してくれます。
僕の場合は「職場の!」育児のほうですが(笑)。
『丸山珈琲』
ネットでの販売はありませんが、電話やファックスで注文を聞いてくれます。
どれも品質の高いストレート豆もうまいですが、季節ごとのブレンドや、やはり店名を冠した「丸山珈琲のブレンド」は豆、ロースト、ブレンドが非常にバランスが取れていて素晴らしいです。
もちろん嗜好品だから、人の好みは様々だと思うけどね~。でも、しっかりした味のコーヒーが好きな人ならたぶんおいしいと思うよ。
こどもの体温 - 2010.01.31 Sun
こどもの体温は熱し易くさめ易いので季節や陽気、冷暖房によっても前後しやすいけど。
もちろん個人差もあるからそうでない子もいるんだけど、近頃の子は体温が低くなっているのです。
お医者さんや看護婦さんなんかも心配しているのだけど、生活リズムや食事の習慣などから代謝が不活発になっているのです。
具体的には、夜更かしや朝寝坊といった睡眠のリズムのみだれや朝ごはん抜きの生活、冷暖房の慣れすぎや厚着の習慣からの神経系の未発達などなど。
保育園でも、こういう原因があって体温が低い子っていうのは、最近よく言う「きれやすい子」や落ち着かない子、あそべない子、寝つき寝起きの悪い子の予備軍になりやすいです。
逆に考えれば、こういう生活習慣は大人が気をつけてさえあげれば回避できるんだよね。
大人が子育てを難しくしてしまうひとつの例です。
みなさんは気をつけてくださいね。
きょうはめずらしく短めに~。ではおやすみなさい~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


離乳食はじめました - 2010.01.29 Fri
そして、待ちに待った離乳食。
これまで家族がご飯食べているときに自分ひとり置いておかれると絶叫してたくらい、なんか食べたかったみたい(笑)。
きのうは白湯、今日は薄めたダシに挑戦。
ほんとはスプーンひとさじからなんだけど、かなりぐびぐびいってます。
おとーちゃんの作った味噌汁のダシの上澄みがきっとおいしかったんだと思います!ウンウン
こんなに食いしん坊だと離乳食は問題なさそうです(笑)。
<離乳食をあげるときの保育士さんテクニック>
えっとね、離乳食は最初はスプーンで食べさせてもらうわけだけど、このときあげ方にポイントがあるのですよ。
ただそのとき、食べればいいってわけじゃないのね。プロは将来を見越してこどもの力が伸びるように考えて接しています。
明けましておめでとうございます - 2010.01.06 Wed
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始はのんびりしよう~などと思っていたけれど、結局フタをあけたら親戚のうちへ招かれたり
お客さんが来たりと連日のようにイベント盛りだくさんでした。
みなさんは良いお正月迎えられましたか?
このところとっても寒くなってきましたね、風邪などひかないようにお過ごし下さい。
不定期更新のこのブログですが、まあ無理しない程度にぼちぼち書いていくつもりです。
リクエストがありましたので時間が取れましたら『魔の2歳児』まあいわゆる反抗期について
次回から書いていきたいと思います。
こどもができて初めて知った・・足音 - 2009.12.17 Thu
それが「足音」なんです。
よくアニメとかでこどもが歩くときに効果音がついているんだけど、あれはああいう演出だとばっかり思ってたのね。
さざえさんのいくらちゃんとかタラちゃんとか、鉄腕アトムのキュッキュっていう足音とか。
でもね、こどもが歩くようになってふと気づいたんですよ。
ほんとに、キュッキュみたいな足音してるんですよね~~~。
イクラちゃんやタラちゃんみたいな、あのなんとも言えない音とかもするのね~。
あれってただの演出じゃなかったんだな~~とびっくり。
これから我が子が歩くっていうお母さんたち、ほんとになんとも言えない足音するから楽しみにしててね~~。
おとーちゃんの夢がひとつかないました!( ̄ー ̄)v - 2009.12.13 Sun
それはみかん箱買い♪
(いいのか、そんなちっちゃいことでいいのか自分。
いいんです、なぜならみかん大好きだから~~~~~~
毎年この時期になるとスーパーで箱のみかん売ってるけど、もって帰るの重いしな~
とか思いつつ買わずにいたのだけど、以前シルクのパジャマかったお店からきたメールに
安くておいしいって紹介がのってていつのまにかポチッって購入おしてました(笑)
2級品らしいいんだけど、状態も悪くないし十分おいしくて満足です。
届けに来たクロネコヤマトのおじさんが、「こんなに大きいみかんはめずらしいね~たいてい10キロくらいだよ~」
といってました。
いっぱいあるのでいとこやおばあちゃんの家にもってたり近所の人にもたくさんあげてよろこんでもらえました~。

あれ、僕が買ったとき15キロだったのに、いまみたら17キロになってるし(笑)
連休はお宮参りと運動会、おまけに風邪>< - 2009.10.15 Thu
カメの秘密! - 2009.10.08 Thu

ちょっと横向きになってしまい見にくいですが。これが例のカメです。
昔、バリ島に旅行し帰るために空港であまっていた小銭でなにげなく買った、カメのウインドチャイムなんです。上の子が赤ちゃんのときからこれが大活躍。どうしているかというと、いわゆるメリーゴーランドの代わりです。正式な名前じゃないかもしれないけど、メリーゴランドってよくベビーベッドの上に吊り下げたりする、スイッチいれると音が出てくるくる回るあれです。
僕も妻も、あのメリー好きじゃなかったんですよね。赤ちゃんに電気的な音を聞かせるのもいやだし、スイッチさえいれればあとは機械任せっていうのがどうもね~。その点うちのカメはいいです!もうね、すぐとまるっ(笑)。あ、もちろんただのウインドチャイムなのでかってには回らないです。手でまわすんです。上にある(この写真だと左のほうね)丸いところをクルクルって回すとぶらさがっている糸もよじれて1~2分くらいはまわってるかな。赤ちゃんはじ~っっとみてますよ~。そして、とまると呼ぶんです。「エィッ~」とか「アゥ~」とか言って大人のほうをジーっとみつめます。「とまっちゃったか~よしよし、もしもしかめよ~~♪」とか言いながら、また回してあげると、ニッカニカ笑います。
ムーちゃんは生まれて1ヶ月を少ししか過ぎてないけど、それでもカメを通して心が通じてるな~って実感できます。それがこのカメのいいところですね~。

お兄ちゃんのわたくんも、「ムーちゃんカメまわしてほしいの?」とか言いながら、台に乗って一生懸命回してあげています。
そういうわけで、我が家では赤ちゃんが生まれるとカメ大活躍です(笑)。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。

