FC2ブログ

2024-04

落ち葉の魚釣り - 2015.10.11 Sun

うちの子たちが魚が好きなので、秋から冬にかけてよくやっていた遊びです。


ちょっとした関わり  Vol.1 - 2015.07.04 Sat

研究会に来ていただいた何人かの方から、以前ときどき書いていたような子育てのちょっとした技をまた書いてくださいと熱烈なリクエストをいただいたので。

でも、こういうことを僕はあんまり意識してやっていないので、あげてくださいと言われるとなかなか出てこないのですね。
なので、思い出したときにでもちょこちょこと書いてみます。


積み木論理学 - 2014.09.16 Tue

積み木をすることで子供は無意識にいろいろなことを理解しています。
それらはまるで物理学や数学・論理学のようなものに似ています。

まったく思いつきですが、勝手にそれを積み木論理学と名付けてどんなことがあるか気がついたものをあげてみました。
今回書くことは子育てのお話としては、あんまり意味はありません。
思考のお遊びみたいなものです。


子供の遊びの本質 - 2014.09.15 Mon

多くの子供は外遊びが好きですね。
いろんな理由があるでしょう。
身体を動かせる、活発に遊べる、大きな声を出せる、発散できるなどなどさまざま思い浮かぶと思います。


「遊び」の「できる」は求めない - 2013.04.20 Sat

本来なら「遊べない子に遊ぶ力をつける」の続きを書くところですが、書いているあいだに遊びに関しての「心配」や相談のコメントがいくつか寄せられていますので、続きをかく前にいくつか知っておいて欲しいことを今回は書いていきます。


今回の記事では「遊べない」などで検索してたどり着く方も多いようで、もともとそういった悩みや心配を抱えている方も読まれているのだと思います。

しかし、そのなかのいくつかには、「それはまだ心配することではないですよ」というのもあるようです。


おもちゃでいっぱいの部屋  その6 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.1― - 2013.03.25 Mon

ちょっとしたきっかけでたまたま書いたこの「おもちゃでいっぱいの部屋」ですが、いろいろ考えているうちにおもちゃ論のようになってしまいました。

そして今回はテレビゲームについてです。


おもちゃでいっぱいの部屋  その5  - 2013.03.17 Sun

おじいちゃん、おばあちゃんが子供に玩具を与えることで、意図しないほど玩具が増えていってしまう家庭がけっこうあるようですが、あんまりおじいちゃんおばあちゃん自身が子供時代に遊んだ、玩具を贈ってくれたとか、遊びを教えてくれたということは聞きません。

もちろん、そういう話もないわけではないのですが、現代的な玩具を買ってくれたという話に比べると、そういうのを聞くことは珍しいと感じてしまうほどには少ないです。


おもちゃでいっぱいの部屋  その4  ―キャラクターで釣らない― - 2013.03.11 Mon

以前にも似たようなことを書いているが、この一連の記事と関連があるのでもう一度書いておこうと思う。

キャラクターのものが必ずしも良くないということもないのだが、子供に「子供自身の力を伸ばす」「遊べる力をつける」という観点からすると、無自覚すぎるのも問題がある。


おもちゃでいっぱいの部屋  その3  ―テレビ・ビデオの関わり方― - 2013.03.09 Sat

まず、テレビやビデオ、DVDが子育てに悪いかというと、僕はそんなこともないだろうと思う。

むしろ、現代の母子の密室化状態や、母親への育児の過度な負担というものがある状況において、テレビなどをうまく使って、一息ついたり、家事の時間にあてたりということもあってよいだろう。


おもちゃでいっぱいの部屋  その2 - 2013.03.05 Tue

おもちゃでいっぱいの部屋の内訳を聞くと、多くの家が大半がもらったものであるようだ。

主に祖父母からというのがとても多い。

しかしそれだけでなく、そこから始まって子供がその系統のおもちゃを欲しがるようになり、親もついそう言われて買ってしまうので、だんだんとそういった音や光がでたりしてそのときは惹きつけるがしばらくして飽きてしまうと見向きもしないという類のおもちゃが増えていくというパターンになるようだ。

親も、そういったおもちゃを買い与えるとき、おもちゃについて特に気にしていない人もいれば、「これでいいのかなぁ?」と思いつつ買い与えてしまうという人もいる。


贈り物や、プレゼントでもらったものを突き返すわけにもいかないので、意図しないものをもらってしまうということはあるだろう。


おもちゃでいっぱいの部屋 - 2013.02.24 Sun

息子の保育園のときの友達の家にいったときのことなのだが、気になったことがある。

それは、何人もの子の家におもちゃでいっぱいの部屋があるということ。


別に、ここでモノの与え方について指摘しようというのではない。

気になるのは、それだけ玩具があっても、ちっとも遊んでいないこと。


クレヨン - 2013.01.24 Thu

僕はクレヨンが好きです。

そして乳幼児にとっても最適の絵画道具だと思います。


片付けのしかた  Vol.4 - 2012.08.25 Sat

これまでいくつか片付けについて書いてきましたが、過去記事から読んでいる方は他のところであった内容になんとなく似ている部分が、いくつもあったことに気がついたのではないでしょうか。

片付けについてつらつらと書きましたが、片付けなどということは子育ての中では結局のところ枝葉の部分に過ぎないことだと僕は思います。

子育ての大きな幹の方をしっかりと育てていれば、それをひとつの課題として取り上げて訓練しなくても自然と子供の発達・成長を追ってだんだんと身についてくることのひとつです。



片付けのしかた  Vol.3 - 2012.08.25 Sat

前回は、それまでの遊びや生活の中での過干渉が、片付けをすることのモチベーションを奪ってしまうこともあるということまで書きました。

大人が「片付けをさせようとすること」も場合によっては、同様のことになってしまうでしょう。

排泄の自立でもトイレットトレーニングを迫ることが、むしろ自立を遠のかせてしまうことがあると書きましたが、このように子育てにおいては何をするかよりも、何をしないかのほうが大事なことがあるようです。



片付けのしかた  Vol.2 - 2012.08.20 Mon

Vol.1は片付けをできるための前提といいますか、人間関係の部分でした。
今回は具体策や直接的な関わりの部分を。



片付けのしかた  Vol.1 - 2012.08.09 Thu

子供に片付けを身につけさせるにはどうしたらよいか、ということをたびたび質問されて、では今度記事にしますと予告しておいたので、ここでまとめておこうと思います。

ただ、以前にも書いたことがありますが、片付けさせることにどうか躍起にならないで欲しいと思います。
片付けることばかりに子供を駆り立ててしまうと、それよりも大事なことが失われてしまうことがあるからです。

(過去記事を読んでいない方はぜひとも↓こちらから)
『遊びとかたづけ』 


子供は自分の話をするのが好き - 2012.07.12 Thu

大人からすると、子供と一日中一緒にいて十分相手をしてあげているつもりでいるとしても、ときとして子供からすると「大人に自分の話していることを十分に聞いてもらった」という実感をもてる瞬間というのは、そうそう多くないようです。

この「話を聞いてもらう」というのは、普段生活の中での会話ともちょっと違います。



遊べる時間 Vol.3 - 2012.06.18 Mon

これまでの「遊べる時間」の記事のところでは、朝はとくによく遊べますという話をしましたが、もちろん他にも特定のどこがというのでなくとも遊べる時間というのはあります。


一言でいってしまえば、「子供の機嫌のいい時はよく遊べる時間」なわけです。

この「遊べる時間」を大人は大切にしてあげたいものです。



遊べる時間 Vol.2 - 2012.06.08 Fri

前回は、遊びの時間を大切にするためには、生活習慣や環境からというその前提についてのお話にだいぶそれてしまいました。
そこを話しているとちっとも進まないので、まあそういったこと(生活のリズム、情緒の安定や、受容されて心が満たされている、などなど)は完璧でなくともいいのでそれなりに出来ているというところから話をスタートしたいと思います。
でもね、ほんとそういう基礎的な部分ができていないことには、なかなかいい遊びも身につかないものなのよ。

そのまえに、最近おとーちゃんとむーちゃんのあいだで流行っている遊び。↓

「せっけんのいいにおいがする~ごっこ」

抱きしめて「むーちゃん石鹸のいいにおいがするね~」
「おとーちゃんもせっけんのいいにおいがする~~」ギュギュ

まあ、これだけなんだけどむーちゃんお気に入りで、ことあるごとに自分からやってます。

では、遊べる時間について。↓


遊べる時間 - 2012.06.06 Wed

子供の多くの成長は、積み重ねがあって初めてなされるものです。
積み重ねはなにも、大人からの関わりというだけではありません。

適切な環境のなかで過ごすことも、子供の成長として大いに経験になっていくものです。



片付け → 自慰行為 - 2012.06.01 Fri

過去記事で、「片付けをさせることよりも、まずは遊べることが大事」と書いたことがあります。

これまでの日本の子育ての中では「片付ける」ということがとても重視されているようで、多くの人がとても気にしていて、なかには小さいうちからしつこいくらいに言われているという例も少なくありません。



「ごつん ぐりぐり」 - 2012.03.21 Wed

3秒でできる遊びです。

遊びというかコミュニケーションかな。


子供のおでこに自分のおでこをくっつけて、「ごつん ぐりぐり~」と言いながらぐりぐり動かす。

その名前のまんま。


信号をまっている間とか、おむつ替えをするときとか、いつでもできます。


ほんと、2~3秒で出来るただそれだけなんだけど、きっと子供にとってはそれ以上のものがあるよ。

だいじ だいじ! - 2011.11.26 Sat

以前 →『遊びとかたづけ』

「片付けを教え込むことは重要ではない」(早期に片付けさせることにやっきになってしまうことはない)といったことを述べました。詳しくは↑

あれからもときどき「片付け」について考えていたのですが、僕は片付けを仕込もうとは思わないけど「物が大事」というのは小さいときからきちんと伝えてきたな~ということに思い至りました。

乳児の遊び・関わり Vol.15 適切な言葉 と 大人も同じように使うこと - 2011.08.01 Mon

大人はときどき子供に対して、言っていることとやっていることに矛盾があることをします。

子供が玩具を上手く使いこなせないでいたりするときに、つい無言で取り上げて直してあげようとしたり、使い方を教えようとしたりします。
無言でなくとも「かしてごらん」などと言い切りのまま子供の承諾も得ずに、とってしまったりをよくみかけます。

一方で、友達に玩具を借りるときには黙ってとらずに「貸して」といいなさい。「いいよ」といわれてから借りなさいなどと伝えています。

乳児の遊び・関わり Vol.6 - 2011.05.20 Fri

これまで数回にわたって乳児の遊びと関わりという面から子育てのことを書いてきましたが、そのきっかけはほぼ専業主夫状態になってたくさんの親子を見る機会が増えたことからでした。

これまで保育士をしていて子供に関してはちょっとは理解したつもりでいましたが、親子の過ごしている様子についてはかなり無知であったことに気がつかされ、今いい経験ができていると実感しています。

乳児の遊び・関わり Vol.5 「まなざし」 - 2011.05.08 Sun

「まなざし」(眼差し)って不思議なものだと思います。
自分の視界に入っていなくても誰かからの視線ってなんとなく気づきますよね。
「きれいな人だな~」なんて後ろから見ててもジロって振り向かれたりすることってありますもんね。

視線って物理的に触れているわけではないから普通に考えたらわかるはずはないのだけど、なぜか人間にはそれがわかる感覚があるのでしょうか? 第六感っていうやつなのかな? 不思議です。


乳児の遊び・関わり Vol.4  「いいよ~」 - 2011.05.03 Tue

僕は「ダメ」という言葉を使いません。
例外として本当に危険でとっさにとめなければならないときだけ使います。

まずめったに言いませんので、いわれた子供は本当にびっくりして「してはいけない・あぶないんだ」ということを悟って必ず止まります。


しかし、この「ダメ」は残念ながらいまの子育ての「当たり前」になってしまっているようです。

なにげなく使っているようですが「ダメ」はとても強い制止・否定の響きを持っています。
そして強い言葉というのは容易に人に染まってしまいます。


乳児の遊び・関わり Vol.3-2 我が家でのキャラクターへの対応 - 2011.04.27 Wed

更新やコメントの返信が遅くなっておりましてすみません。

前回の「キャラクター」のお話はやはりたくさんの反響がありました。
今までにもところどころ書いてはいたのですが、あまりにも当たり前になってしまっていることなので、うまく伝えられないんじゃないかという気もしてそれほどは書いていませんでした。

乳児の遊び・関わり Vol.3 「キャラクター」 - 2011.04.22 Fri

ちょこっと前回の続きというか事例。

病院の待合室でのできごとです。
2歳くらいの女の子とそのお母さん。シールをはって楽しむタイプの絵本をみていた。
女の子がそのシールをペタペタとはりつけるが、同じところに重ねてはってしまう。
それでもはれたことで楽しんでいた。
お母さんは「そうじゃないでしょ。バラバラにはるんでしょ。」とほとんどお母さんが誘導してもう一度はらせる。
お母さんはそれで満足そう。

↑たしかに大人から見たとききれいに貼れたかもしれないけど、子供の「私はここにいるよ」は完結できませんでした。
せっかく楽しんでいたのにもったいないね。最初に重ねてはったときに「はれたね~よかったね~」と受けてあげれば、それで子供の遊びに対する満足感はみたされたはずなのに。
別に今うまいやり方を仕込まなくたって、年齢とともにそんなことは勝手に出来るようになるのだから、うまくやらせる必要はなかったのにね。
子供の遊びは「出来ること」よりも「出来たこと」を認めてあげることこそが大事だと僕は思います。


今回は「キャラクター」についてのお話。


乳児の遊び・関わり Vol.2 「乳児最大の遊び」 - 2011.04.13 Wed

前回最後にちらっと紹介した本の題名が微妙に間違っていました。
正しくは 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」 ロバート・フルガム著 河出文庫 でした。

これは子育ての本ではありません。人の良いクリスチャンのアメリカ人のおじいさんが嫌味にならない程度に人生訓をちりばめて書いたエッセーとでもいうような本です。
砂場うんぬんの話はそのなかの一つの短い話なのですが、子供が砂場での関わりで学ぶような人として当たり前のことが、大人の社会でも国家間の平和というところでも大切なことであるというようなお話です。
なかなかおもしろかったですよ。
子育てには直接関係ないので特にお勧めしているわけではありませんが、話にでてきた行きがかり上紹介しました。

さて、ここからが本題です。
「乳児最大の遊び」とはなにか。

それは「私はここにいるよ」です。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析