FC2ブログ

2024-04

受容にどれだけの意味があるか ~事例より~  Vol.1 - 2011.08.07 Sun

乳児の遊び・関わり Vol.13でも出てきた2歳女児の事例からです。
一人っ子ですが家庭では父親にも母親からも「いい子」でいることを求められており、「しつけ」には熱心、次々に「出来ること」を要求されてきました。甘えを受け止めてもらったりすることはせず、甘えを出すことも結果的に少なくなる。逆に理由をつけてゴネることをたくさんする。
虐待されているわけではありませんが、ベタベタした関わりを親からすることはなく、クールというか淡白な関わりに終始。それが慢性的に続く。

母親自身も子供がとても手がかかったり、外出先で子供に攻撃的になったりしているのは自覚しているが、叱ったりしつけたりと押さえつけるほう・否定するほうの関わりをしてしまう。

家ではゴネたりかんしゃくを起こすことはとても多いが、攻撃的になったりすることはあまりなく極力「いい子」になっている、しかし保育園ではそれとは程遠い姿を出す。



物を取られたときに手を出すなどといったレベルではありません。
そばにたまたまいた子、通りがかっただけの子をいきなり押したり、突き倒したり。かみついたり。
片っ端から座っている子の髪の毛を後ろからひっぱって回ったり。
理由もなしに攻撃的な行動をとるようになっています。

大人に対しても、生活の全ての部分で感情をむきだしにしてきます。
甘えて泣くという程度の出し方ではなく、大人から最大限の関わりを出すために最大限の感情をぶつけるような泣き方をする。
この姿が連日続きます。情緒が安定しているとはとてもいえない状態です。


こういった姿はその子が「悪い」から起こっているのではなく、その子が安定して過ごすことを欠いている状態だからその子自身やむにやまれず出ているわけである。
だから、叱ったりする関わりはさらに悪化させることにつながってしまう。

保育園とは子供の健康を維持することが、まず第一に大切であり、「健康」とは身体だけでなく心の状態も健全であってはじめて言えることです。
それゆえこの状態から少しでもいい方向へ向かわせることが保育士の仕事です。


そこで母親に認めたり受け止めていく関わりを勧めるも、言葉では同意するのだが気持ちにはあまり響いていない。
具体的な出来そうな関わり方も伝えていくが行動にはあまりつながっていない様子。

家庭の力だけでは改善が難しいと思われるので、保育士が園で十分に受け止めるよう働きかけることとする。


職員間で話し合い、担当保育士もしくは信頼関係のできている保育士一名に重点的にその子に関われるよう配慮する。

出来る範囲ではあるが、一名を他の子の世話や雑事につけずその子を必ず見守っていたり、必要に応じて常に対応をしてあげられる体制をとることで、その子に安心感をあたえる。

そして、情緒が安定していないのでひとつの遊びによいかたちで取り組むことができず、投げたり壊したり、または他児の遊びを邪魔することが遊びとなってしまっているので、そのような時はくすぐったり、抱きとめたりの一対一の関わりを十分にする。

「くすぐり」はこれまでにもたびたびブログの中でも紹介していますが、そのほか顔遊び、身体をつかったスキンシップ遊びなどもてる限りのレパートリーを使って、その子に大人がしっかりと受け止めてくれるという信頼感・安心感をもたせることに多くの時間を費やす。

必要に応じてそういった関わりを続けます。この子の場合は一週間以上かかりました。
その週のうちにもだいぶ落ち着いてきたのですが、週末の休みでまた不安定になってしまい次の週もしばらく同じように重点的な対応が必要だったからです。

一週間以上そのように常に見守り受容的な関わりを続けたことで、それからは通常の保育の中でも、ダダをこねたり泣きで大人の注意をひきつけたりということは続いたのですが、無差別な攻撃的な様子というものはほぼなくなり、一応の情緒の安定にこぎつけることができました。

いまだに叱ったり・怒ったりに終始する保育をする園、保育士もいますが「受容」を軸に関わっていかなければ、子供の心身の健康・健全な「育ち」は図れません。

乳児期の子育ては「受容」こそが大切であるといえます。


しかし、ここでこの子へのアプローチは終わりではありません。

長くなったので次回へ続きます。
関連記事

● COMMENT ●

びっくり

こんばんは。
事例の女の子の話しを読んでちょっとびっくりしました。家庭での受容が足りないとそんなに暴力的になるんですね…。じゃあ、虐待されてる子ってどうなっちゃうのって思います。そして保育園では、そこまでフォローしてくれる(保育園のレベル差はあるでしょうが…)というのにもびっくりです。
子どもをあるがままに受け入れるって本当に大切なことなんですね。

kyomiu さん

保育園でこういうことまでするというのは知らない人も多いと思います。
そしておっしゃるとおり全ての保育園・保育士ができるわけでもありません。大変残念なことに・・
手のかかる子とレッテルをはって問題児あつかいしてしまう、親のしつけがなってないと責任を親におしつけてしまう。そんな対応をいまだにしているところも少なくないのも事実なのです。
ほんとうは保育園こそが子供を受け止め、親に適切な援助をしなければならない時代になっているのに。
こういったことは「保育の質」としてまとめていずれ記事にしていこうと思ってます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/207-2cc20015
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

受容にどれだけの意味があるか ~事例より~  Vol.1

乳児の遊び・関わり Vol.13でも出てきた2歳女児の事例からです。一人っ子ですが家庭では父親にも母親からも「いい子」でいることを求められており、「しつけ」には熱心、次々に「出来ること」を要求されてきました。甘えを受け止めてもらったりすることはせず、甘えを出すことも結果的に少なくなる。逆に理由をつけてゴネることをたくさんする。虐待されているわけではありませんが、ベタベタした関わりを親からする...

受容にどれだけの意味があるか ~事例より~  Vol.2 «  | BLOG TOP |  » 忘れがちだけど大切なのは基本的なこと

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析