FC2ブログ

2024-04

子供になめられる Vol.2  保育において - 2014.06.19 Thu

スマホのテンプレートの調子が悪いようなので、別のに変えてみました。
今度は公式のテンプレなので不具合が出にくいかと思います。
カテゴリーや新着コメント、月別アーカイブをプラグイン設定してあるのですが、ちゃんとでていますでしょうか?
もし、なにかおかしかったらコメントでお知らせください。


昨日の続きです。
でも、書いているうちに保育のあり方の話になってしまったので全然続きでもないかもしれません。






コメントでも頂いたのですが、保育士でもこの「子供になめられるな」ということを後輩に指導したりする人がいまだにたくさんいます。

その人たちには悪いけど、正直言って僕は「かわいそうだなー」と思います。
まあそこの子供たちもそうなのだけど、大人がね。

その人たちは、そういう保育しかしていないところで、職務経験を積んできてしまったのでしょう。
人員に余裕がなかったり、子供が詰め込まれていたりする施設では、いかに子供を効率よく大人の思い通りに動かすかというところに重きをおかなければならないところもあるでしょう。

本来はそのようにならないために、最低基準というものが法律によって定まっているのですが、現実にはそれらの基準でも充分であったためしはないし、実際の運用上としてはそれがつねに保証されているわけでもありません。


そのようなカツカツの状態で子供の世話をしていたとしたら、ごねられたり、トラブルばかり起こされていてはやっていけなくなってしまうわけです。
「右向け右」で言うことを聞いてくれる子供たちにしなければ、ならなくなってしまいます。

その施設ではそのうちそういう子供への関わり方ができて一人前の保育士ということになってしまうでしょう。


保育の中には厳密には「指導」という言葉はないのです。

なぜなら、保育所は学校とは違うから。
保育園は、学校を目指しているのではなく、本当は家庭を目指さなければならないわけです。

でも、これまでの保育園というのは少なからず学校のようになってしまっていました。
もちろん、きちんと家庭の代替としての役割を果たそうとしているところもたくさんありますが、園の案内には「家庭的な雰囲気で~~」と書いていても、それはどういうことなのか実際にはきちんと考えたこともなくてビシバシ言うことをきかせることがいい保育なのだと考えているところも少なくありませんでした。


はっきりいいます。

もう無理です。
そのような保育はもう現代では無理なのです。

現代では核家族の上に夫婦共働きが当たり前になっていて、お母さんもフルタイムでこれまでの男性と同じように働いています。保育時間もそれにともなって長時間化しています。子供とどうやって関わったらいいかわからないという人だって増えています。おじいちゃんやおばあちゃん地域の手助けも借りられない人も増えています。

そのような中で、保育園はかつてないほどに「家庭」としての機能を求められているのです。
お母さんが「お母さん」をしてあげられない分、保育士はその役割を果たさなければならないのです。

そうはいっても保育士は「お母さん」になりきれるものではありません。
だからこそ高い専門性が必要になります。
プロフェッショナルとして、個々の子供の育ちを正しく認識しそれに必要なことをしてあげられるだけの技量を持たなければなりません。

保育園にいる間だけ言うことを聞く子にして済んでいた時代は終わりました。

「なめる」とか「なめられない」とかを主軸に子育てをしている家庭で、子供がまっすぐ育つことはありません。
その保育士たちにしても大部分の人はそのことに同意するでしょう。
しかし、その保育園ではその価値観で子供に接するべきと考えています。
それには矛盾があるのです。
もういい加減気がつかなければなりません。


子供は大人との間に信頼関係を形成することで、きちんと大人の言うことを理解し自分からそれを考え行動するように育ちます。
「支配」することで子供の適切な行動を作り出す必要があると考えている人は、保育指針を読み直すといいと思います。

はるかむかしの保育指針であってもそれは変わりません。
保育の学校でも支配することで子供の行動を導くと教えていたところはどこもないはずです。



たしかに「叱る子育て」にしても、この「なめる」「なめられる」という子供を支配しようとする子育て観にしても、日本がこれまで長いことやってきてしまったことです。
世間に流布する子育て観をただそのまま保育士がしていたのでは、そこには専門性というものはかけらもありません。

素人ならばそういう人がいるのも仕方ないでしょう。
でも、保育士はプロなのだから世間に流布する子育ての方法をなんの検証もなくただするのでは不十分なはずです。

どうか高い専門性を身につけるようにしましょう。
でなければ、そう遠くないうちに保育士の知識は一般の人に劣ることになります。
いまですら、世のお父さんお母さんたちは子育てについて真剣に知識を吸収しようとしています。
これまではビジネス書しか置かれなかった都心の書店でも、子育てに関する本がたくさん売れるような時代になっています。


保護者から「ダメだな、この人は」そう思われている保育士がたくさんいます。
保育士が「私には経験がある」とあぐらをかいていたら、保育士の社会的地位はずっと低いままでしょう。

これほど大変な仕事をしているのに、何十年も前から低賃金なままです。
このことはどう言おうとも、社会的には「大した仕事」とは思われていないということです。

「大した仕事」とは思われていないから、子育て経験のある主婦やおばあちゃんでも「准保育士」などが務まると言われてしまうのです。
「大した仕事」でなかったから、営利企業が本業の片手間にどうぞやってくださいと、利益追求のための市場に解放されてしまいました。


専門性。専門性です。
キーキーして親の手に余っている子を半分でもいいからかわいい子供にして親元に返してあげます。
「こうすれば落ちついていきますよ」と適切なアドバイスをしてあげます。
それらが少しでも役に立てば、保育士というものが有用な仕事なのだと社会的にも認められていくでしょう。

これが実際のところ逆のことをしている保育園・保育士もたくさんいました。
保育園で厳しく関わられるので家庭でその反動として癇癪をおこしたりネガティブ行動を多発させたり、園の宣伝になる鼓笛隊をビシバシ教え込むあまり家庭で無気力になっていたり・・。


これまでの保育界は、その本質的なところでの専門性を脇においてきてしまっていました。
子供を思い通りに動かしたり、教え込んだりすることが専門性だと考えてきてしまっていました。

「なめる」「なめられる」「叱り方が足りない」などで保育を語っている人は完全に時代錯誤です。
いまからでも現代に必要な専門性を高める必要があると思います。



*『保育士が子供を威圧する保育はなぜ起こるか』の続きも忘れたわけではないのですが、時間がなくてまとめきれてません。さらっとでいいなら書こうと思えば書けるのだけど、きちんと書きたいのでまとまった時間がとれず伸び伸びになっています。
もしお待ちの方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。いましばらくかかります。
関連記事

● COMMENT ●

まさにその通りです

小学3年になる子どもを持つアラフォー主婦です。
子どもが小学生になったのを機に、保育士の資格を取得し、保育士として認可保育園に勤務して3ヶ月が経ちます。

学生時代から発達心理学に興味を持ち、卒業後も自主的に勉強し、実際に我が子を育てながらリアルタイムで勉強を続け、子育ての奥深さを思い知り、専門性を身につけたいと思い、保育士の勉強をしました。

実際に資格を取って保育所に勤めてみたら、私が取り組んできたこととの乖離が大きくショックを受けています。
専門家どころではありませんでした。

福祉業界だから、そういうものなのかな・・・と諦めようとしていました。

保育園の保育士は、私が子どもに対しては、決して言わなかった言葉を、言っています。私が決してしなかったことを、子どもに対してしています。

福祉施設ですから、しょうがないのかな、と割り切ろうとしていました。

答えがでません。

保育園をやめたいと思います。自分が辛いので。
でもそれは身勝手なことなのか・・・と葛藤しています・・・。



まさにそうです

この記事を読んで涙が出ます。
人員に余裕がなかったり、子供が詰め込まれていたりする施設では、いかに子供を効率よく大人の思い通りに動かすかというところに重きをおかなければならない←まさにその通りです。大規模なこういう園にいます。
毎日流れ作業的に大勢の子供を少ない職員で動かします。
しかし甘えたい構って欲しい見て欲しくて大人にとって困る行動が多く…
(わけあってすんなりいかない子ばかり30人集められた部屋です)
いつもと違う保育士、厳しい保育士が入ると大人しくなります。
きっと甘いやり方が悪い。なめられているからもっと厳しく…と周りは思っていると思います。

ずっと自信をなくし保育士向いてないんじゃないかと悩んでいるところでした。

厳しくしたところでうまくいきません。いつかは爆発すると思います。

過去記事にある弱い大人なのでしょうか?
やさしさ保育園の保育士みたいだからでしょうか?
ダメ保育士
保育士失格なのでしょうか。

せかせかして厳しい保育士多いです。暴言も多いです。そうしないと回りません。
厳しくない保育士はダメな保育士。
信頼感、共感、許容などなど話せばそんなきれい事では保育は出来ないと怒られます。
新しい先生がそんな言い方は良くないと言ったり怒り過ぎだと忠告するとそんなんではここではやっていけない愚痴っている先生の話を聞いたこともあります。
愚痴になってしまいすみません。
私も染まらないようにやってきてはいますが肩身が狭いです。
なめられない保育士がいい保育士だというのはありますね。
ガツンとやり最初が肝心だとも…

なかなか尊敬できる保育士に出会ったことはないです。 悲しいことです。

専門性

専門性…が感じられない保育士もいますよね。初めて勤めた園の職員がそうでした。
運良く次の職場で尊敬出来る保育士と出会いました。厳しい保育士でしたがこどもたちからの信頼は厚く、その影を追っている状態です。
大人に対しての厳しさから敬遠される所もありましたが、きちんと勉強されていて向上心がありました。
厳しさを真似てして失敗してしまう事もありますが…よーく考えると、その保育士の凄い所って子どもに信頼されるところなのですよね。その方は嘘をつかない。こどもの良いところも悪いところもまっすぐに見ているんです。
こどもにはそれが、わかるのですよね。
もちろん保護者にも伝わる人には伝わる。
私も注意が多いのですが(日々の反省です(~_~;))、それ以上に誉めたり認めたり、良くも悪くもしっかりと見ているという事を発信するようにしています。信頼関係は出来てきてるとおもいます。
しかし…家庭的な雰囲気…となると、その信頼関係すら保育園独特のものなのかもしれないな…と思います。やはり、キーキーなってしまう子は家庭環境が落ち着かない、自分の居場所がないなどの問題を抱えています。おとーちゃんさんが書いているように、園で可愛い子にしてあげてアドバイスしていける…そんな保育士が増えたら保育士の専門性はぐっと上がるのではないでしょうか。そこまでの技術をもった保育士にすらなかなか出会えない現状ですが、心にとめておくだけで、かなり違うと思います。周りの職員にも伝えて行きたいです。

都心では

都心ではなんでも激化が進んでいますね。
私は勤務先は都心ですが保育園は郊外で、郊外の保育園は、もう少しのんびりして、昔のような雰囲気であると思っています。

いい先生、少し悪い先生、いろいろいます。いろいろいても、飲み込んでしまえる余裕が子供達にあります。お母さん達にも。

保育士を母親がわりに、でもそれはなれないからプロフェッショナルに。心締め付けられる言葉ですね。それ、もう保育園ではなく、親をなくした施設ではないですか。

ころんさん

保育に関してはその質のバラつきがあまりに激しいです。

専門性で考えると、病気をして病院に行ったらあやしげな民間療法を施されてきたというようなレベルのところもあります。


そういった施設ではもはや体質として染み付いてしまっていて、それは容易に是正できるたぐいのものではなくなっています。

ころんさんが施設長などとしてそこに勤めていらっしゃるというのでしたら、取れる方策というのもあるかもしれません。

しかしそういった指導的立場でないのならば、そこで保育を改善する力になるというのは容易ではありません。

その場合は納得のいく保育をしている施設を探してそういったところで力を発揮されるのがよいと思います。
それは身勝手なことではありません。どうかせっかくの志があるのですから良いと思う道を選択なさってください。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/605-a5aba3ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

子供になめられる Vol.3  支配がもたらす自己肯定感の欠如 «  | BLOG TOP |  » 子供になめられる

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析