FC2ブログ

2024-04

ニーズという魔物 vol.1 ー保育評価のからくりー  - 2014.10.15 Wed

この記事は数年も前からいつか書かなければと暖めていたものです。
こうままさんからいただいたコメントに刺激されて、このように実現することができました。ありがとうございます。




こんなことがありました。
某チェーン展開をしている企業の保育園でのこと。

盛夏の8月ごろ。
午後3時半をまわった時刻、2~3歳児をつれて園外に散歩に行くのを見かけました。
それが毎日のようにあるものだから、顔見知りになっていたそこの保育士にあるとき、この暑いさなかに午後から散歩に連れ出して大丈夫なの?と聞いてみました。

すると、午前中はたっぷりプール遊びもしているし活動量は十分だから、熱中症や熱射病のリスクを冒してまで本当は出るべきでないと思っているのだとのこと。
よくよく聞いてみると、親からの「外遊びをたくさんさせて欲しい」という要望を受けた園長からの指示でそうしているとのこと。

いまでは熱中症の危険性なども広く知られるようになっています。
しかしそれだけでなく、午後の園外保育(散歩)というのはリスクが高いものなのです。
午後は子供も大人も疲れてきていますし、注意力なども散漫になってしまいます。真夏ともあればなおさらです。
その分ケガやトラブル・事故のリスクというのが上がります。
家庭でひとりふたりの子供を見ているのとは違って、集団でのそれは思わぬ結果をもたらす可能性があります。
身体的な疲れや、注意力のおとろえなどはどれほど注意したところで、人間である以上避けられない部分もあります。

保育中の事故、とくに重大な事故(大きなケガや死亡事故、置き去りなど)は、そういう情報に関心を持ってあつめていると、午後の園外保育中というのがとても多いことに一般の方でも気がつくと思います。


また、同じその園では年長クラスの午睡を、これも親からの要望で、5月から取りやめることにしていました。
年長の担任に話を聞くと、就学を考えて後半の適切な時期で午睡をやめるというのは考えていないわけではなかったが、現状は時期尚早だったと感じているということ。
午後や遅番時のケガやトラブル、子供の不安定な様子など明らかに増えているので、担任としてはいまからでも午睡を再開したほうがよいと判断しているそう。
しかし、これも親の要望を受けた園長の指示でせざるを得ない状況になっているとのことでした。
しかしさらに、それを受けて年長クラスよりも低年齢のクラスの親からも「夜寝ないので午睡を年長同様にやめてほしい」という声が出てきており、それがどうなるか心配しているとも話していました。

(この事態については過去記事で述べたことがあります)
『相談 夜寝ようとしないので昼寝をやめるべきか? 追記あり2014/08/22』



保育は近年、営利企業の認証保育所制度導入、こども園構想、営利企業の認可保育園参入、新システム導入など、一連の流れの中で「保育のサービス業化」が急速に進んでいます。

そのなかで、親向けのアピールやニーズへの関心というものが注目されています。
むしろ当の子供のこと以上に、現状は親の顔色をうかがうことに保育園側は必死になっているのではないかという印象すら受けます。

この動きは営利の園だけにとどまっていません。
公立園や社会福祉法人の認可園にも当然のように波及してきています。また社会の情勢から嫌でもやらざるをえないことになりつつあります。
もともと、保育に確固たる理念もなく長年やってきているようなところも実際にはたくさんありますから、特にそういう人は簡単にいまの時流に流されています。


もちろん僕は、子供を預けている親の意見を聞いて保育の問題点を改善していくことや、適切なニーズに応えていくということを否定しているわけではありません。
既存の園が、ずさんな保育や非難されるようなことを平然と続けてきたという現実も重々承知していますから、多くの方がこれまでの保育園の体質を変えていかなければならないという意見をお持ちであることは存じています。そしてそれは僕もまったく同意見でもあります。
しかし、ここではそれらまで含めての話にすると複雑すぎるので、まずはニーズに左右されてしまうことの問題点に絞った話をさせてください。




こうままさんのコメントから『トップ保育園と下位には大きな差 東京保育園ランキングを使い倒せ』このサイトをご紹介いただきました。

ここでいうところの「保育園ランキング」というものを全否定するわけではありませんが、これにはある種のデータマジックとでもいうものがあることは実情を知るものとして指摘しておくべきだと思いました。


このランキングは「第三者評価」というものが元になっているわけですが、事実上これの主な基準というものが預けている保護者からのアンケート・満足度で成り立っているということです。

実際に親からも見て明らかにわかるような優れた保育をしていたり、育児相談を受けたり、地道な親との信頼関係の構築をしてそういった子供を預けている保護者の満足度を高めているというところももちろんあることでしょう。

しかし、現実には保育の内実とは関係なしに、とりあえず親の要望を受けて満足度を高め、不満を少なくしさえすれば高い評価になってしまうのです。


最初にあげた話の園も、実はランキングの上位に入っています。

現実は、そこで働く保育士自身ですら子供のあり方、保育の実情に危機感を感じているのに、親の要望を黙って聞き入れることで「良い保育」していることになってしまっているのです。


ほかにも僕はランキングの上位に入った園の実情を知っているところがいくつかあります。
それらを保育士としての視点から保育に点数をつけるとしたら、及第点に達していないところもあります。
繰り返しになりますが、すべてがそうというわけではないでしょう。その高評価が示すとおり、優れた保育をしているところもあるはずです。

ただ、本当に子供の健全な育成のために良質な保育を展開していることと、この満足度をあげることは必ずしも一致するわけではないということです。

親から見えるところを立派にしていれば、見えないところ(例えば日中の保育内容など)手を抜いてもなんら問題なく、このランキングはあげてしまうこともできるのです。



これがいまの保育界をとりまく現状になっています。
目先の親からのニーズに振り回されてしまえば、あるところでは「子供の育ち不在」の保育が行われていってしまうことでしょう。

こうままさんの指摘にもあるように、おむつがいつ外れるかというのは個々の個性・発達の上に判断できることであって、「いついつまでに外れます」というのは子供ではなく親の方を見た保育をしているということになります。
もし、その「いついつまでに外れます」を到達すべき目標として保育士に課したとしたら、なかには意に染まないことを強いられる子供というものがでてくることでしょう。
多くの子のなかにはどうしても排泄が確立しようのない発達状況に置かれている子供だっています。そういう子はこの保育園ではとても苦しむことになるはずです。

もし、自分がそのたびに遊びを中断されて20分ごとにトイレに無理やりいかされる子供の立場になったとして、事情がわかって言葉がしゃべれるのだとしたら、「なんであんたらの宣伝や点数稼ぎのためにトイレを強制されなければならないんだ。アホか!」と言ってあげることでしょう。

しかし、それをアピールポイントとしてどうどうと発言できてしまうあたり、そういった保育園はそもそもの保育・子供の育ちというものを大して理解をしていないわけです。
子供を健全に育てることへの理念や専門性を欠いているからこそ、簡単に親の顔色をうかがって子供の育ちに関係無く、子供を思い通りにするということができてしまいます。



ここで僕が述べたいのはこれまでの保育園の擁護というわけではありません。むしろ、こういった自体を招いたことには既存の保育界の責任というものが大きいだろうと考えています。

明確な「保育」としての専門性を打ち立てられず、それを一般に広く知らしめることができなかったことが、保育士としての専門性以上に、その人その人の気分にすら左右されることのある「ニーズ」というもの発言権を大きくしてしまった原因があることと思います。


このまえ
「幸せ」ってなんなんだろう vol.3
の記事を書きました。

親の「ニーズ」というものに対して保育士が専門性を打ち出せないとしたら、例えば、この記事にあげたような事態の子供を保育士は救うことが出来ないということです。

「お父さんお母さんがいまのうちからたくさん勉強をさせたいということですね。
じゃあこの子の性格が日々ひねくれていっていますが、自分は親のニーズには逆らえないので口をつぐんでいますね。
自分が担任を外れるか、保育園を終えて小学校にいってしまえば自分は関係ないので、それまでこの子の問題行動を抑えつけておけばいいや」

ということになっていきかねないでしょう。


ただ、この事態は「ニーズ」うんぬんがなくとも、保育の専門性のないただの「子守り保育」をしていたところには以前からあったわけですが、ニーズ至上主義とでもいうものが今後保育界を席巻するのであれば、それは保育士の怠慢ゆえではなく、保育のスタンダードなものとなってしまう可能性があることだと僕は強く感じます。

そうなってしまうと、もはや社会のセーフティーネットとしての役割は保育園にはなくなってしまいます。
いまの潮流である「保育のサービス業化」ということは、10年後20年後にそのツケを払わされる大変あやういことではないかと危惧します。


専門職である人間が、利用者の顔色をうかがわなければならないという事態は、たとえば、病院にいって検査して実はガンだったとしても、その人がそう言われることを望んでいないと思えば、「あー、ただの胃潰瘍だからたいしたことないですね」と言わなければならないというのと同じことなのです。
現状の保育のサービス業化というのは、その真実を言わない病院が一方で「これを使えば健康に効果がありますよ」と高価な健康食品を一生懸命販売しているようなものなのです。

明らかにいまの保育の潮流は間違った方へと流れつつあります。

つづく。
関連記事

● COMMENT ●

はじめまして

6才と1才の子供がいます。
上の子が3才の頃から、拝見しています。
我が家は、都内でも保育園最激戦区といわれている所です。
上の子の時より保育園もかなりの数が新設され、見学に行きましたが、
何か変わってきたような…と感じる所があったのですが、この記事を読んで、すごく納得しました。

保育園ブームも、流行だから…では済まされない、何か大事なものが置き去りにされている気がしてなりません。

お忙しいと思いますが、どうぞご自愛ください。返信は、不要です。

提灯記事

*返信は不要です

いつも楽しく拝見しております。
保育士おとーちゃんさんから指摘がありましたこの記事、
私も先日、見つけました。

私もこどもが保育園に入園するまでは、
音楽指導やリトミックがあったり、体育指導があったりする園、
遅くまで預かってくれる園は
サービスが良い園だと思っていました。

しかしながら、
実際に子どもを保育園に預けてみて、
保育士が子どもを見つめる視線は、
保育園で上記のようなサービスを行っているかには
関係ないことを実感しました。

むしろ、上記のようなサービスを行っていない園のほうが、
子どもの成長に寄り添ってくれるということを
私自身は実感しました。

かつての私のように、
何も知識がない保護者は、
このようなネット上の記事につられて、
園を選んでしまう怖さがあると思います。

このような情報を発信するサイトの運営主がどのような会社なのか、
十分に注意したほうがよいと思います。

この記事はビジネス誌が発行元です。
従来から、この発行元のサイトでは、
株式会社の保育所を称賛する記事をみかけます。
ですので、今回の記事は『またか』と思いました。

保育士おとーちゃんさんもコメントしているように、
第三者評価の内容自体がどのようなものかで、
保育園の評価が変わってくると思います。

第三者評価の内容自体が、
子どもの育ちに関するものよりも、
保護者の利便性を評価する内容になっている可能性もあります。

これから園を選ぶ方はどうか、
このような記事に惑わされず、
保育士おとーちゃんさんのサイトをご覧になったうえで
実際に保育園をみて、選ばれることを
一経験者としてお勧め致します。

発信の仕方が難しいですね

親向けには一見好評価なサービスへの懸念について、この記事(過去記事にも多く指摘されていますが)のように例をあげて指摘していただくと非常にわかりやすいのですが、それが一般に届きにくいことが何とも歯がゆいですね。
あまり関心のない方には、記事をじっくり読む動機も小さいかと思います。

少々下世話かもしれませんが、これらサービスのランキング順に、逆に現役保育士によるアンケートや座談会のようなで「プロの本音」を表明するなど、人々の目に留まりやすい工夫がいるかもしれませんね。

親たちだって、本当はこういう本音は知りたいはずです。

その一方で

親のニーズに振り回される園がある一方で、親に園の独りよがり的な育児理念をゴリ押しする保育園もあるらしいですね。

産婦人科医の宋美玄先生がブログで問題提起したところ、炎上していました。

ただでさえ激務で子供とふれ合う時間が少なく、入園激戦区で保育園を自由選択出来ない母親達を、園グッズ手作りやオムツ・洋服の名前記入の仕方や布オムツの持帰り洗濯や帰宅途中の買い物禁止etc.態々手間ばかりかかる事をさもそれが親の愛であるといわんばかりに強要しないでくれ、そんな事より親と子供とが家庭で楽しく過ごす時間の方が大切ではないか、という様な事が宋先生の主張だったのですが、コメント欄に書き込まれた保育士さん達の意見は、最近の親はわがまま過ぎるという様なものばかり。

それらの保育士さん達が特に気に入らなかったのは、(保育時間内)お迎え前の買い物についてでした。買い物をしている時間は「保育に欠ける」とは言えない、そんな事してる暇があるならさっさと子供を迎えに来い迷惑だから、というのが保育士さん達の主張でした。親が先に買い物して来たら子供が傷付くかもしれないなどと、また子供を盾にする様な事も言われてましたが、子供を早く帰らせれば仕事が効率よく回るのに…というのが本音なのだなと思えました。

お迎え前の買い物も、子供達と家庭で過ごす時間を少しでも長く取る為にはやむを得ないだろうという意見は、無視されていました。


親のニーズに振り回される園と、親に園の独りよがりな方針を押し付ける園とは、形ばかりに拘って本質を解っていないという共通点がある事から、もしかして同じ園だったりして?と思いました。多分都内の園の話ですし。(違うかもしれませんが)

親の顔色を伺いながら、仕事がうまく回らないのは親のせいだって、一体どういう事なのかと思います。

保護者の素人考えでしかないワガママなニーズにおもねるトップのやり方への現場保育士さん達の不満が、宋先生のブログの様な場所にぶち撒けられるなど、見当違いも甚だしく、一体何やってるんだろうって感じです。

つくづく大切なのは何かが解ってないのだなと思います。

年中から昼寝のない保育園です

息子の通う保育園は、年中より昼寝がありません。年少の昼寝も希望者のみです。早すぎるような気がしていたのですが、おとーちゃんの記事を拝見して、やっぱりなあ……と再度落胆しました。

おもちゃには気を使っていて、木のおもちゃや外国のカードゲームなどを揃えています。ですが年中より英語教育が始まり、年長ではひらがなや数字も勉強する予定です。

遊びを大切にする他の園を第一希望にしていましたが、落ちてしまいました。今時入園できただけでもありがたいと思わないと……と言い聞かせながらも、残念な気持ちが拭えません。

ランキング上位の園

初めてコメントさせていただきます。
件のランキング上位の園に子供を通わせています。
ランキングの結果に正直目を疑いました。
確かに園の方針に心酔している保護者は多数いますが、同じく不満や疑問をもつ保護者もかなりいます。

特に目標に届かせるためには保護者との連帯が必要と言い家庭の過ごし方など、かなりプレッシャーをかけてこられるのには辟易してますし、指導の仕方も廊下に出す、一人だけ別部屋に入れるなでとにかくスパルタです。

でも私のような親が本音は園には伝えません。
子供の成長のため園の方針を理解してくださいの一辺倒なので。
ついて行けずに転園した人、辞めた先生沢山います。

しかしそれでも転園しないのは、やり方はどうであれ先生方は真剣に子供のことを考えてはくれていて愛情はもってくれてます。
やり方に疑問を持ちつつ悩み、ここまであきましたがそこが最後の砦でまだ在園してます。

オムツに関してはおしっこの間隔に間に合うようにオマルに行かせているだけで、帰りには紙オムツに履き替えてますよ。それで取れてるとは言えないと思いますね…


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/679-cbe868a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ニーズという魔物 vol.2   ー付加価値の保育ー «  | BLOG TOP |  » ダイレクトコミュニケーション

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析