6ヶ月前後のあかちゃんあそび - 2010.01.18 Mon
そこでこの前後の遊びについて紹介したいと思います。
6ヶ月というのは
・両手がだいぶ協調してうごかせるようになってくる
・うつぶせである程度の時間遊べる
・歯がむずがゆい
・ひとみしりがでてくる
おすわりが出来るかできないかで遊びも変わってきますが、6ヶ月だとまだできたりできなかったりかな。
早い子だとおすわりできるようにもなりますが、平均はだいたい7ヶ月くらいです。
といった特徴がある時期です。まあ、個人差も大きくなってくる時期でもあるので、その子にあわせて出来そうな遊びから取り入れてあげるといいと思います。
プレイジムなどを使って一人でも遊ぶ時間が増えてはきますが、やはりまだまだお母さんお父さんに相手をしてもらう関わりあそびが大好き、そして大事です。まあ、こういった関わりあそびはそれ以前の月齢でももちろん楽しいのでたくさんしてあげてください。
6ヶ月になるもっと前くらいからいないいないばーやってあげたりしてると思いますが、この時期になると自分でもやってくれてとてもかわいいんですよね。
関わり、触れ合うあそびがよいのですが、なかでもこれ以前の月齢だと「顔あそび」がいいんです。
http://www.warabeuta.jp/warabeuta0-2.htm
↑ここで少し紹介されています参考にしてみてください。僕は3番目の「めんめんすーすー」とかよくやってあげています。ニコニコよろこびますよ~~。
いちいち覚えなくても簡単にできるのが、顔にフッーーーと息を吹きかけてあげたり、
服に口をつけてフーーって吹いてあげてもその皮膚感覚がたのしくてキャハハって笑います。
オムツ換えの途中や、着替えのときなどいつでも簡単にできちゃいますね。
着替え中だったら直接、はだかのお腹や胸に口をつけてブッーーーって吹いてあげるともっと反応してくれますよ~。
こういったスキンシップのあそびいろんなときに取り入れてあげると、機嫌よく過ごせる時間が増えたりするかもね。
身体もたくさん動かしたくなるから、ちょっとお手伝い。
両足をもっておしりをふりふり「金魚運動」とか、上まで持ち上げた足をぱっと手をはなして下でまた受け止めてあげたり。みぎひだり~♪と足を交互に動かしてあげたりね、いろいろしてみるのもいいですよ。
だんだん、おすわりの体勢にしてもクタッっていかなくなるので、そしたらお膝に座らせて歌いながらゆすってあげたりとかもいいあそびになります。
握って振ったり、ぽいっと離したりができるようになるので、ガラガラとかもよく遊べるようになります。
そこで簡単に出来る手作りおもちゃ。
LG21っていうヨーグルトドリンクご存知ですか~?最近のこういう身体にいい菌の研究バイオテクノロジーって盛んですが、ちょっと前ではとても考えられなかったようなすごいハイテクらしいですよ。でも、とりあえずいま欲しいのはそのハイテクではなくて、これのビン! プロバイオテクノロジー涙目;;

このちっちゃいペットボトルが赤ちゃんおもちゃにいいんですよ~~。
おいしく飲んだら、まわりのラベルをはがして中身をよくゆすいで洗います。
そしたら、中にビーズとかプラスティックのおもちゃとか適当に入れて、水を半分くらい。
半分ってところがポイント。
なんでかっていうと、振ったときにシャバシャバしてその感触や音がとてもいいんです。
水ってこどもの心を癒す効果がありますしね。
これけっこう遊びますよ~~。ちなみに、もすこし大きい子ならままごとにもサイズがちょうど良いのでもう少し水を多く入れてあげたり、絵の具で色をつけてあげても使えますね。
この時期はほんと噛みたくて噛みたくてしょうがなくなる時期、とくに奥歯(というかその歯茎)が使いたくなるのでちょうどよい「歯固め」を探してあげるといいですよ。おしゃぶりじゃなくて歯固めですからね~。





木製、プラ製、布製、ラバー製などいろいろ出ていますが、こどもによって好む材質、形状があるので、まずは材質のちがうものを2~3種類くらい用意してあげて、よく使うのを探すといいかと思います。
まだ、遊ぶとは言っても、ひとつひとつの遊びの時間はそうは長くないものです。
より長く、より良く遊べるためには、前にもどこかで書きましたが、一人でよく遊んでいるときにちゃんと見てあげておくことです。良く遊んでいるときにも必ず大人を確認する瞬間があります。そのときニコッってしてあげられると、こどもは安心して遊ぶ習慣がついていくのですよ~。
では、きょうはこのへんで~おやすみなさい。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 乳児の遊び・関わり Vol.1 (2011/04/11)
- 『遊びの中での声のかけ方』 Vol.5 (2010/03/01)
- 『遊びの中での声のかけ方』 Vol.4 (2010/02/28)
- 『遊びの中での声のかけ方』 Vol.3 (2010/02/26)
- 『遊びの中での声のかけ方』 Vol.2 (2010/02/24)
- 『遊びの中での声のかけ方』 Vol.1 (2010/02/23)
- 『遊びとかたづけ』 (2010/02/18)
- 『遊べる子、遊べない子』そして『友達との関わり』 (2010/02/16)
- 6ヶ月前後のあかちゃんあそび (2010/01/18)
- 日本の子育て文化 おもちゃ選び編 その2 (2009/10/23)
- 日本の子育て文化 おもちゃ選び編 (2009/10/18)
● COMMENT ●
No title
さすが~☆
赤ちゃんが喜ぶ遊びを沢山知ってらっしゃって、実践したくなっちゃいます☆(子どもがいないのが残念;x;)
以前このブログで知り合ったベビーマッサージをしてらっしゃるお母さんから教えてもらった本の中で、「赤ちゃんの脳は肌にある」っていう本がありまして☆赤ちゃんにとって、皮膚の感覚はすごく大切なんだなぁ~☆と実感しておりました☆
息を吹きかける。。。簡単なのに、とっても喜びそうな遊び☆知る事が出来て良かったです~♪
さっちんさん
僕もこどもたちが大きくなっちゃったら、保育パパでもやろうかってほんとに思っちゃいますよ~、そしたらいっつも赤ちゃん可愛い可愛いできるから。
うんうん、こどもは3人くらいいるといいですよね~
えいこさん
まあ、こればっかりはいつになるか自分できめられることじゃないけど、それまでいろいろやってあげたいことためておけばいいんですよ~。
僕なんか10年以上保育園のこどもで練習させてもらったようなもんです。(笑)
ありがとうございます!
うちの息子、いないいないバアでは前から笑ってくれないんですよね(泣)
自分でもしてくれたらカワイイでしょうね☆
お尻をグリグリ揺らしたり、ゆりかご抱きで揺らしたり、横抱きみたいにして飛行機ごっことかは喜ぶんですけどね♪
かなり体を使ったものばかりなので疲れますf^_^;
歌は歌うと一緒に歌ってくれるのがカワイかったりします♪
紹介していただいた遊び明日から(もう寝てるので)試してみますね!
まめさん
もすこししたら反応するようになるかもよ。
一緒に楽しんで見てね~。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/37-776cc830
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
娘が生まれてすぐにこんなかわいい存在、常に赤ちゃんが家にいたらいいのにって・・・
・・・やっぱり保育士さんっていいな~。
もう今さらペーパー保育士から本物の保育士さんやってみよう~なんてかなり勇気いりますが(^^;;
あと二人くらい欲しいな~♪