FC2ブログ

2024-04

9月4日 名古屋での講演 - 2016.08.18 Thu

以前にも一度お伝えしましたが、9月4日(日) 名古屋 での講演会。
午前の部の保育士、支援者向け の講演にはまだ若干の空きがあるそうです。







僕はどの講演でもそうなのですが、タイトルが同じだったとしても、内容的には同じ講演をすることはありません。
それはパッケージ化されたお話を売っているわけではなくて、講演にいらしゃった方たち、一人ひとりに対して「人と人として」関わりたい、そういった講演としてありたいと考えているからです。

ですから、「こういう話が聞きたい」とか「こういうことで悩んでいるのだけど…」といった顔の見えるものであるほど、そういった声に応えられるように講演のお話を組み立てていきます。

ですので、自治体や企業、イベント主催者からの依頼ももちろんお受けするのですが、個人の方からのご依頼も喜んでお受けするようにしています。

今回の講演もそういったものでした。


多くの方に、より良い子育てをしてもらって笑顔で過ごしてほしいといった、そういう個人の方の思いからはじまってお話を頂きました。

僕は、そのような「人と人として」関われる機会があることをうれしく思います。



「人と人として」というのは当たり前のことかもしれませんが、なんか現代ではたとえ個人の名前は名乗ったとしても、組織や組織の力関係で関わる姿勢しか持っていない人や、利得だけに終止する関係でそれとしての価値がないとなれば、挨拶やことわりのメールひとつすらないといったことが増えているように感じます。


そういう人にとっては、「人と人として」関わることの重要性は見えていないのだなぁ、残念だなぁ、と感じます。大事なものほど、なかなか人の目には見えないからね。

でも僕は「子育て」というある意味、究極の人間関係をずっと仕事とし、また自分の人生のテーマとしてきて、その大切さを日々実感しています。

どうかこの講演でも、なにか大切なこと、目に見えていなかったものに気づけるようなお話ができたらいいなと思っています。



そういうわけですから、もし、9月4日の講演にいらっしゃる方で、「こんなことを聴いてみたい」というのがあったらこちらのコメント欄に書いてくださっても大変うれしく思います。
そのものずばりにお答えするような形では反映できないかもしれませんが、その思いは受け取って当日のお話に込めていきます。


お申し込みは以下のリンクからどうぞ。


【ゆるぽか】HP

関連記事

● COMMENT ●

講演会でお聞きしたいこと

いつもブログを参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
名古屋の9月4日午後の保護者の部の講演会に参加申し込みしている者です。ぜひお聞きしたいことがあります。

2歳の子どもがいるのですが、家にいるとテレビばかり見たがり、おもちゃでの一人遊びをしなくなってしまい、1歳前半はよく絵本を読んで欲しくて私のところに持ってきていたのですが、最近は絵本にも興味なくなってしまい危機感を抱いています。

元々小さいころからあまり一人遊びをしない子でいつも私のそばにくっついて
来ている子でした。2歳位になれば一人遊びしてくれるだろうと思っていたのに
まだしてくれません。

教育テレビの子供向け番組を録画してあるので、それを朝起きた瞬間から見たい、見たいと要求します。
私が家事で目を離さないといけない時に、危ないよりはいいかなということで、見させたのが始まりで、最近は家にいればほとんどテレビになってしまっています。
私も夫も、家事があったり、ぐずって泣かれるよりはと思い、テレビならじっと座って見ているので、いけないと思いながらも頼ってしまっていました。

児童センターなどでは気にいってよく触っていたので、高いけど奮発してままごとキッチンセットも購入しましたが、興味が続かず結局あまり遊んでいません。
今までもあれこれおもちゃを用意しましたが、すぐ飽きてしまいお気に入りとかも
ありません。(ぬいぐるみもお気に入りは特にありません。)

大人が遊びにつきあえばなんとか遊びますが、すぐ興味がなくなります。
また私もどのように遊んであげればいいかあまり分からず、子どもの興味をあまりひけず
毎回自信をなくします。

自分で遊べるような子、おとーちゃんさんが言われるような、積み木やおままごとなどで遊びができる子にしたいのですが、どのように関わればいいのでしょうか?

歯磨きやオムツ替えも嫌がるので、テレビ見ながらやるようにしたら
その習慣になってしまい、テレビなしではやらせてくれません。
公園へ行けば遊具などで遊んでいます。テレビは連続ではなく、15~30分単位で
ちょこちょこですが、朝1,2時間午後から2,3時間位は合計すると見ていると思います。

しかしテレビをまったく見せないというのも、祖父母などと同居しておらず
昼間は私と子ども2人なので、なかなか難しいです。
もう2歳だと、これから遊べる子にするのは手遅れでしょうか?


どうぞよろしくお願いします。


聞いてみたいこと

はじめまして。名古屋での保護者向け講演会に参加予定の者です。ブログに出会い1年以上たちます。厳しく育てられた自分が、子供を尊重した子育てをしたいと考えたけど、ロールモデルもなく、危機感を感じてネット検索でブログにたどり着いて以来、愛読し、著書2冊も読んでいます。
書き込みが遅くなってしまいましたが聞いてみたいこと(自分の悩み)は下記の通りです。長くてすみません。もし間に合えば、心に留めていただければ幸いです。

☆親の感情がどうしても伝わらない
椅子の上に立ったり、机に登ったり、私の髪を強く引っ張ったりするのをを注意する際に、「ママ困る、悲しい」など、精一杯の感情を伝えても、ニコニコするばかりで、全く通じていないようです。ブログではどんな小さい子でも気持ちは伝わるとあるのですが、難しいです。いっそのこと、強く叱らないと子供に通じないのか、と思う一方、自分が子供に通じると心から信じていないから通じないのか、それとも感情の伝え方が下手なのかと悩んでいます。

☆触りたいものを取り上げるとかんしゃくを起こす時の対応
親が触って欲しくないものを手にした時(日用品などで、手の届く所に置かざるをえなかったもので壊す・破るような行動を取る時や親が今から使うものなど)返して、と言っても離さないので取り上げると激しくかんしゃくを起こします。身の回りの物何にでも好奇心があり手に取るので、子供にとっては探究心を育てることに繋がると考え、原則、危険のない範囲・親が困らない範囲で出来るだけ自由にさせており、取り上げるのは限られた場合のみです。「これママの大切なものだから返してね〜」と言っても大泣きしてひっくり返っています。夫も私もイライラまではしないので、物を取り上げて「もっと触りたかったんだよね〜」と言いながらも構い過ぎずに泣き止むのを待ったり、他におもちゃで遊ぶことを促したり絵本読もうか、と気分転換を促したりしていますが、この対応は放任と誘導なのでは?と気になることがありますそして今では可愛いかんしゃくも、この先成長に伴い手が付けられなくなってしまわないか、と心配です。

尚「本当に危険なこと」「人を傷つけるようなこと」は強く叱ります。大きい子(従兄弟や友人の子供)の髪を引っ張り泣かせた時は強めに叱りました。

☆子供の観察力が足りない
息子がぐずっている時などに何を望んでいるか、一番長く一緒にいる自分より、夫や、友人のベテランママの方が先に気づくことが多くて、自分の子供を観察する力が足りないのかと心配になることがあります。ブログを拝読しても、子供の姿を正しく把握してこそ対応出来ることが多いと感じますが、自分が子供の本心を読み取れなかったりすることで、将来子育てが難しいものになるのではと心配に思うことがあります。観察力を高めるのに心掛けたほうがいいことはありますか?

なお、現在1歳7ヶ月の息子は保育園に行っており(約10時間)授乳や絵本の読み聞かせなど一緒の時間はしっかり取っています。受容やくすぐりなどの先回りした関わりも赤ちゃんの頃からしており、愛嬌のある可愛らしい姿を(親バカですが)見せてくれています。
上記悩み以外はごはんをあまり食べない時がある、歯磨きを嫌がる(嫌がっても磨かないとね〜と言って磨いてしまいます)、どんな子に育つのか漠然とした不安(期待もありますが)くらいで日々の育児は楽しんでいます。
よろしくお願いします。

名古屋の午後からの講演会に参加します。4歳男児の母です。
1年前、友人から保育士おとーちゃんのブログを友教えてもらい、心がすっと軽くなりました。悪いことは悪い、正しいこと(と親が思っていること)をさせなきゃ!と躍起になっていたのが、焦らなくてもいいんだな、それより関わりを大切にしよう。と。以来心にとめているつもりです。が、子どもも大きくなってきて、それはあかんやろ。&しょうがないやろ。我慢しなさい。ということが増えてきたせいか、母も強要しているのか、母に強く出ることが多くなりました。
「○○できないんだったら、お母さんを叩くぞ~!!」「じゃ、お母さんを怒るぞ!」など・・・。
「悔しいんだね~」「○○したかったね~」や
「じゃ、○○したいってい言ってごらん?」
「お母さんも叩かれたら痛いんだよ。」
と言ったりしていますが、このままでいいのか…。かわりに誰かを叩く行為など、私がいない時はどう処理しているんだろう…。どう納させていけばいいのだろうと、思い声かけに迷っています。
例えば、借りていて遊んでいたおもちゃを持ち主がふと貸したくなくなって、使っちゃダメ!と突然取り上げられた時。元々は自分のものではないので、今まで貸してくれてありがとう。&もう少し借りたいと伝える。が、どうしても貸してもらえない時(他のおもちゃも貸せなくなった時)は、しょうがない。諦めよう。という時。

何かをされて嫌だった時、同じ行為をし返そうとします。
そんな時「自分もされて嫌だったでしょ?しないでおき。」と言うと…
じゃお母さんを叩くぞ~!と。
例えば、自分が書いた絵を「消さないで!!」といっても消された時。相手(自分より大きい)の書いた大事なものも消そうとするので、とめた時。
例えば、小さい子が悪気なく、ぶつかってきて自分のつくった積み木が壊れた時。その後、小さい子をどつこうとしたように見えたのでとめた時。
例えば、同世代に叩かれて、叩き返す時。ついつい、叩いちゃダメ!あかん!と言ってしまいます。日頃も、叩かれたら痛いやろ?自分がされて嫌なことは人にしないでおき。と言っていたら、自分から叩くことはたぶんない(私が気付いていないだけかも知れない)、けれど、叩き返そうとして「やめなさい!」というと母に向かって叩きに来ます。これは、子ども同士、叩き返しても良いとほおっておいた方がいいのかな…。
叩かれる理由もあって、通せんぼ~やここに入ちゃだめ(パーソナルスペースが広い。遊んでいる場所に入らないでほしい。)と言ったり。
手は出なくても、相手にいやな気持ちをさせているから、そうなっているんだということを伝えたいけれど、自分が我慢していた場合、叩かれるの怖い!となっていてなかなかその瞬間は話ができません。むしろ存分にケンカした方がすっきりするのかな?
子ども同士でケンカさせていてもいいじゃないと思える時と、なるべく避けたい時と、親も気持ちが揺れているのかもしれません。

一旦それを受け入れると、切り替えできるらしいのですが
我慢の代わりに親へ向かう行為、このままでいいのかなと。
もっと他に良いアプローチがあるんじゃないかと思い、かき込みました。
されて嫌だったことをし返すということからも抜け出て欲しいな~と。

また、遊びのスペースを確保しようと、入っちゃダメ。使っちゃダメ。が多い気がします。使っていないものや場所は全く気にしないのですが、使っているもの・場所に人がくると嫌がります。(大丈夫な時も多々あります)一緒に遊びたいときてくれる友達の場合は、それも相手にとって嫌な気持ちにさせていまいます。だめっ!と言われてカッとなる子もいるし、その気持ちも分かる…。一緒に遊ぶ楽しさも味わってほしい。どう伝えるといいのでしょう。

講演会とても楽しみにしています。

こんばんは。人と人の関わり。普段は気にしていませんが、それが大切な事なんですね。毎度毎度改めて気づかされます。
4歳5ヶ月長女 年中 園ではまじめで優しい性格。1歳10ヶ月長男の母です。長女が1歳前の時、離乳食を落としてしまう。この悩みの対応に悩みブログに出会いました。そして、TVは受動的だから子供によくない。と聞いてそう思っていました。ブログを読みなぜ、どうして、どのように悪いのかとても納得できました。
そして、子どもと一緒に笑い、美味しいと共感し、一緒に歌を歌い笑いあう事が何より大切なんだ。と書いてあり目から鱗でした。なーーんだそうなんだと。難しく構えすぎなんだと。

今の悩みは姉弟喧嘩の親のかかわり方。弟がもう少し理解力、言葉の発達がすすめば少しは落ち着きますように。と思うばかりです。
そして長女の外でまじめで優しい性格。元々人見知りの強い子でした。
今は外での優しさと、家での弟の当たりの強さ、叩いたり蹴ったりなどなど。外で良い子、失敗するような事は外ではしない。それはため込み過ぎではないかと心配しています。毎時間喧嘩している夏休みです。
当日楽しみにしています。

はじめまして、こんにちは。今度の名古屋講演の午後の部に出席予定です。
いつもブログ拝見させていただき、ためになったり安心することもあれば、正直申しますと不安になったりすることがあります。
というのも私はどちらかというとせっかちでおこりんぼだと思ってますので、心の余裕がないとついつい大きな声で怒ってしまいます。なので、ブログを読んでるとなんだか不安になってしまい…
どうしたらよいかと思い、今回の講演に行こうと決心しました。当日、楽しみにしております。

講演会楽しみにしています

おとーちゃんさん、こんにちは。
1歳2ヶ月の女の子の母です。仕事はしておらず、専業で子育てしています。
こちらのブログには妊娠中に出会い、それ以来参考にさせていただいています。

おかげさまで子どもはとても可愛く、日々小さな娘との時間を楽しんでいます。
近距離に祖父母が住んでおり、また地域の方も私や娘に公園・路上で声をかけてくださったりするので子育て環境としては恵まれていると思います。

投稿が遅くなってしまい申し訳ありませんが、可能であれば気に留めて頂ければ幸いです。

日々の過ごし方について、雨の日、真夏、真冬の外出が難しいときどうやって時間を過ごそうか悩んでしまいます。娘にはテレビを見せておらず(テレビはありますが、親自身がほとんど見ません)、キャラクターものも与えていません。
絵本が好きで、持ってきては膝の上に乗るので読みますし、掃除の真似事をしたりして自分で遊んでいるようなときもありますが、長時間は難しく、母にくっついています。
気分を変えようと子育てひろばや児童館に出掛けていますが、ア○パ○○ン体操をさせるようなリズム遊びや、キャラクターもののおもちゃがたくさん置いてあったりすると、こういう刺激はいらないんだけどなーと思ってしまいます。また、私の住んでいる地域だけかもしれませんが、見かけるのは0、1歳児が多く、月齢が進んだ子はどうしているんだろうと気になっています。環境を私が作ってあげないと、という思いが強く、特にこれから月齢が上がったとき、娘に刺激が足りないのではないか?と不安になることがあります。

ちなみに、比較的涼しいときは2人で公園に行きますが歩いたり砂場遊びをしたり楽しそうです。ブログを参考に、「くすぐり」も1日何回もしています。娘の笑顔に私もうれしくなり、母にとってとても幸せな時間です。

外遊びが難しい、今の季節だから感じている悩みなのかもしれません。ブログの過去記事も読ませて頂いていますが、おとーちゃんさんが日々の育児の中で工夫されていることがあればお聞きしたいです。講演会、楽しみにしています。

講演会で聞いてみたいこと

こんにちは。ブログを参考にしながら子育て頑張っております。4月から託児所に通っている3歳3カ月になる娘がおります。来年保育園又は幼稚園に入園仕直ししなければならず探しております。
共働きの為最初は公立保育園にと思っていたのですが近くの保育園は3歳児でも抽選の場合があり入園できるかどうかわからないため私立幼稚園も視野に入れております。
おとーちゃんが良いと思う園はどんな所ですか?こんな所を見たり聞いたりするといいよなど。来月から説明会があり参考にしたいと思いますのでお時間がありましたらよろしくお願いします。
活字ではなくおとーちゃんの生の声でお話が聞けることを楽しみにしております。

講演会で聞いてみたいこと

こんにちは。
年少女児のアラフォー母です。いつもありがとうございます。

ブログを読ませていただいて半年足らずなのですが、何となく思っていたこと、根拠はないけど実践していたことがおとーちゃんさんがロジカルにまとめてくださっていて勝手にご縁を感じ(笑)、参考にさせていただいております。

ひとつだけ乗り越えられていない壁があります。

娘は普段は穏やかな性格なのですが、3歳を過ぎたあたりから初めての場所で初めて(or久しぶり)のお友達が多くいるシチュエーションなどで、何かをきっかけにして手がつけられないくらいのひどい癇癪をおこします。無理やりでも違う場所に連れて行き、抱っこで落ち着かせるとそこで怒りや緊張が解け、うそのように馴染んだり仲良くなったりするのですが、どう対策をとってもこの行動パターンが抜けません。

入園してからだいぶ減りましたが、園外で1か月に1回弱あります。園生活は順調です。

これは時期的なものと割り切るしかないのでしょうか?
娘とは正直、相性が良く、2人の居心地が良すぎることが裏目に出たのでしょうか?

逃げ場がないような空間の時など、周囲に迷惑をかけてしまい辛いです・・

講演会、楽しみにしています

去年、友人からおとーちゃんのブログを教えてもらい、それから時々読ませていただいています。
私自身、気性の激しい母親と規律に厳しい父親に育てられ、自己肯定観が低いと思っています。
子供にはそのような体験をさせたくないし、ありのままの自分で愛されていると感じられるように、と日々の育児に挑戦しています。自分の育てられてきた方法とは異なるから、暗中模索で、迷うことも多いです。。。

今回は、午後の部に参加させていただきます。
もしまだ講演の準備に間に合うならば、お聞きしたいことがあります。

3歳女の子、1歳男の子がいるのですが、3歳の長女が家の中のおもちゃを独り占めして、弟に貸してくれないことがあります。
全部使いたいんだね、でも一つだけ貸してくれないかな?とやさしくきいても、ダメ!の一点張り。
そういう時、ママは一緒に遊べないから弟と別の部屋へ行くね、と言って離れてしまうのですが、疎外感を与える良くない方法だなと感じています。
でも、こういうときどうしたらよいのか、どういう声かけをしたらよいのか、他の方法が分かりません。

また、普段からこちょこちょしたり、大好きだよって伝えたりしているのですが、
家事や仕事、生理前とかで心に余裕がないときに、子供たちからの要求が立て続くと
本当に自分が壊れてしまいそうで、到底何かしたい気持ちになれなくなります。
そういうとき、少し疲れてるから待ってね、と伝えるものの、今じゃなきゃいや!と言われたりして、私の心がもっと辛くなったり、イライラしてしまいます。
抱っこして、という要求には、心がついていかなくても、体だけでも応えるようにしています。
でも、何か作ってあげることとか、探すこととか、少し時間がかかることには応えられていません。
自分が余裕がないけれど、子供も要求が強いとき、どう対応したらよいでしょうか。
受け止めてあげたいと思いながらも、いつもそうできなくて、ごめんね、と思って自分を責めてしまうこともあります。それでも最近は少し、これが私なんだからしょうがないかな、できるときにしよう、と思える時もあります。

以上、二点についてアドバイスいただけたら、嬉しいです。
当日、おとーちゃんと、参加するみなさんが、良い時間を持てるようお祈りしています。

名古屋講演会でお聞きしたいこと

9月4日名古屋講演会午後に参加します。
ギリギリで申し訳ありませんがお聞きしたいことがあります。

現在2歳の子どもがいますが、初めての子どものため子どもの気持ちを大切にしたいと思っているとどうしても夫婦共に子どもの言いなりになりがちです。
寝つきが赤ちゃんの頃から悪い子で、寝かしつけが非常に大変で、母親も父親も側で寝ていないと嫌という主張があり、父親が寝かしつけの間食器洗い等家事しようとしても呼びに来て母親も父親もいないと寝ません。そして、しぶとき寝ない子どもの側で1、2時間寝るのを待ち、その後深夜0時間すぎやっと家事をして夫婦共に疲れ果てています。
家事も残っているのと、精神的な疲れを取るためにも子どもが寝たあとにほんの少しでもゆっくりしたいので、子どもと一緒に寝ることは難しいです。

寝かしつけ以外にも食事を自分の椅子から降り、落ち着きなく母親の膝で食べる、父親の膝で食べる、他の椅子で食べる、立って食べる等動き回りますが止めても聞かないので、やりたい放題で私たち夫婦は毎日疲れ果てています。 
ほかにも何かと言いなりになりがちです。

おとうちゃんさんの言われる、子どもの思いが大事、なるべくダメダメ言わないことは大切ですが、でも言いなりにならないということが頭では理解しても実際どうしていいか分かりません。

言いなりにならないようにするとどうしても叱ったりダメダメ言うことになってしまいます。

子どもを尊重しながら言いなりにならないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

また、保育園や幼稚園を選ぶ時、どんなタイプの子にはどういう園があうか等選ぶポイントを教えて頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

追伸

また、子どもと一緒に遊ぶのが上手ではなくて、どう遊んであげればよいか分からず正直苦痛です。
公園など外出時はいいのですが、自宅でおもちゃ等で遊び相手するのが苦手です。

まだ、ひとり遊びできない子なので、こちらが面白いことを提案しなければならないのですが、私が先生や親の言われた通りやるのがいい子という感じで育ってきてるので、見本やマニュアルなしで自分が提案し、子どもを楽しませることが分かりません。

お絵かきでも粘土でも、積み木でも子どものお母さんは何作るのかなという期待がプレッシャーでもあり、あまり思い浮かばない自分が情けないし、子どもの相手が苦痛です。

ある程度しゃべれる大きい子ならまだ会話しながら遊べるのでいいですが、まだ片言の子どもとの遊び相手がうまくいかず、ぜひ講演会午後の部でどうしたらよいかお聞ききしたいです。

よろしくお願いいたします。

カモメさんへ

カモメさん

おとーちゃんさんへのご質問なのに、横レスすみません。

寝かしつけの件ですが、最初まずお子さんと一緒に寝て、後から起きて家事をするのはいかがでしょうか?
と言いますのも、私がもう何年もそうしているので…。

最初、子ども達と一緒に21時に寝ますが、携帯のアラームを90分後にセットして枕の下へ置いておきます。(音は鳴らさずバイブだけ。)
そして22時半くらいに自分だけ起きて、家事や歯みがきや新聞読みなどして、0時半に再び就寝。…というのが、私の日課です。

21時に布団に入った時は、自分も疲れているので、子どもが寝付くより先に寝てしまうくらいですが、90分後なら割と起きやすいです。(レム睡眠・ノンレム睡眠の周期が90分なので。)
それでもたまに、すごーく疲れている時や、寝相が悪くて携帯を遠くにすっ飛ばしてしまった時など、寝過ごしてしまって、夜中2時とかに目が覚めてあちゃーと思う時もありますが(^_^;)

↑のようなことはとっくにお試し済みなのでしたら、余計なことを申し上げてすみません。

好きになるまで。。。

今日 名古屋の講演会に参加させてもらぃ、迷っていたモヤモヤが少し溶け とても楽になりました。
この春から三歳の長男が保育園の2歳児クラスに入り、未だに毎朝 泣いていて、夏場の保育園のプールが どうやら厳しぃ活発系な先生がバケツで水をばらまいて遊ぶせいなのか、すごくプール嫌いで 登園時の泣き方が今まで以上にひどくなったので、この夏の保育園の水遊びやプールには、欠席のお知らせをよくしてました。
嫌いだから休ませるって、どこか私自身は許せなくて、毎日、こんな逃げてる感じでいーのか、不安でした。
でも今日の講演を聞いて、自発の力を信じて、今は嫌いでも好きになる時が来たらいーなと楽観的に考えれるようになりました


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/937-4821c807
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「人と人」の力 «  | BLOG TOP |  » 子育てを「怒り」にしないためにできること

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析