FC2ブログ

2024-04

努力・自己犠牲・感謝という道徳観について vol.1 - 2018.06.25 Mon

これ6月7日のハフィントンポストの記事だけど、そのときからずっと頭にひっかかっていました。

【4コマ】ありがとうが薄れる(ハフィントンポスト)

この4コママンガを読むと、おそらく多くの人が共感するのではないでしょうか。
もしこれに反論する人がでてきたとき、その人たちは「なんて冷たいことを言う人なんだ」という印象を持つ人も少なくないことでしょう。

「しつけ」の誤謬(ごびゅう) - 2018.06.22 Fri

こちらの記事にいろんなコメントをいただいています。

「ごめんね」が言えないケースについての対応


その中のひとつ、ゆりこさんからいただいたものがその後の『「過干渉」という病 』の記事と関連してちょうど考えていたことだったので、それを少しまとめてみました。


「過干渉」という病(背景にあるもの) - 2018.06.18 Mon

子供への関わりが過干渉になっていない人を見つける方が難しいほど、現在の子育ては過干渉がデフォルトの状態です。

なぜ過干渉になってしまうのでしょうか?
これには明らかな理由があります。 


「過干渉」という病 - 2018.06.04 Mon

『「ごめんね」が言えないケースについての対応 』
の記事には、さらにたくさんのコメントをいただいております。


そこで述べたのは、大人が正解を子供になぞらせるような干渉をせずに、子供を成長させていく実践的なアプローチでした。

そこから読者の方が見えてきたのが、ご自身や、周囲の子育て中の人や、保育・教育施設における、大人の強い干渉による正解を子供になぞらせている、力わざの子育て、保育・教育の実態でした。


保育園で幼稚園で学校で、そして家庭で。
このことが、現代の子育てにおけるもっとも大きな問題点といっても過言ではないでしょう。


「しつけ」子育てのおちいり易いところ - 2018.06.01 Fri

まえの記事、『「ごめんね」が言えないケースについての対応』は保育についてのものでしたが、多くのコメントをいただいたように、子育ての中でもたくさん同様のことが見られます。

これは、ある意味日本の子育ての必然です。


女性蔑視と子育て - 2018.04.24 Tue

いまセクハラの話題が世間を賑わせていますが、子育ての問題をいろんな角度から眺めていくと、その根っこの方に有形無形の女性蔑視があって、それがこれまでの子育ての難しさにダイレクトにつながっていることを僕は強く感じています。

世界的にもme tooの機運からセクハラに本気で取り組む時代になっていますが、この問題が前進することで結果的に子育てが多くの人にとって「いいもの」となる方向に行くことでしょう。

そして、このことはさらに男性にとっても生きやすい世の中になるであろうことも同時に感じます。

例えば、いま男性も就労の中で、ものすごい苦労を強いられていますよね。

公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移 - 2017.12.30 Sat

年末になったので更新されているかと思ってのぞいてみました。
今年はまだされていませんでしたが、紹介します。


公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-1479.html


addictionとconnection - 2017.12.29 Fri

昨日の続き。

先日、ある心理カウンセラーの方のお話をうかがいました。

その中で、「依存症を英語でaddictionといいますがその対義語は、実はconnectionなんです」と聴きました。


「依存」の反対にあるものは「人との関わり」というわけです。


食卓とコミュニケーション - 2017.12.28 Thu

あるお店でのことです。

家族連れ、祖父母、父母、3歳くらいの男の子の5人で食事に来ているお客さんがおりました。

子供は目で学ぶ - 2017.12.13 Wed

とうとう最近、自転車を運転しながらスマホやゲーム機を見ている子供を見かけるようになってきました。

大人が当たり前のようにするようになって、子供が真似するのも時間の問題と思っておりましたが、やはり来てしまいました。
事故が起こらないことを祈るばかりです。


トロフィーチャイルド - 2017.09.14 Thu

以前紹介した『日本一醜い親への手紙』の続編の正式名称が決まりました。
『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』書店に並ぶのは10月上旬だそうです。

また、出版に合わせまして編者の今一生さんによる虐待防止講演会が、全国ツアーとして各所で開かれます。(神戸、札幌、大阪、福岡、八王子、名古屋)
僕も予定を調整してできたら10月28日(土)八王子で開かれる講演会にうかがいたいと考えています。


逃げること、自分を守ること vol.2 - 2017.09.10 Sun

8月31日に、上野動物園のTwitterをあげて「逃げること、自分を守ること」という記事を書きました。


その記事やTwitterを見て、「そんな風に子供に逃げていいなんて軽々しく言わない方がいいのではないか」とか、「頑張らせることを教えることの方が大切ではないか」と感じた人もおそらく少なくないことと思います。


逃げること、自分を守ること - 2017.08.31 Thu

上野動物園の公式Twitterがこんなエントリをあげました。

『学校に行きたくないと思い悩んでいるみなさんへ~』


テレビゲームに子供を向かわせる本当の理由 - 2017.08.26 Sat

子供とテレビゲームの問題を指摘するもののほとんどが、切り口はさまざまにしてもテレビゲームそのものか、そこから派生する子供の問題に着目したものです。


さまざまな議論や視点があるのだけど、一点だけどうにも見過ごされているところがあり、むしろそこが実のところ目に見えない大きな原因になっていると僕には感じられるところがあります。

今回はそれについて述べたいと思います。


お盆休みに見る男性の育児参加意識 - 2017.08.15 Tue

お盆でも保育園は開いています。

最近はサービス業のみならず、多様な職種でもあまりお盆に休みを取らないところも増えています。
また、夏休みをずらして取るといった方も多くなっているようです。


ですから、お盆といっても保育園はあまり子供が変わらず登園しています。
ただ、このあたりは地域性などによって変わってくることでしょう。


一方で、仕事はお休みなのだけど子供を預けてしまおうという人がいるのも事実です。

その気持ちはわかりますが、それも程度の問題ではあります。


昨日のブログ記事と「いじめに荷担する教員」の関係性 - 2017.08.07 Mon

最近というわけでもなく常にと言っていいほど、いじめに荷担したり、いじめの被害にあっている子を責めたり、そのいじめにあっている子に強い指導や体罰をする教員の存在があります。


また、いじめの被害にあっている子に、

「あなたの我慢が足りない」
「あなたにも悪いところがある」
「あなたの努力で解決できる」
「あなたがわがままを言わなければ丸く収まる」

といったやってはならない指導をするケースも後を絶ちません。


恥ずかしい言葉もこともなげに - 2017.05.12 Fri

よくテレビ番組などで、男性に奥さんに「愛している」と伝えさせたりをネタにしているものがあります。
こういったことって構えてしまうと恥ずかしくなっていいにくいものなんですよね。


「頑張る」ということ - 2017.02.10 Fri


どうも今回のこの記事でブログ通算1,000記事目になるようです。
よく続いたなぁと自分でも思いますが、どうしてそんなに続いたのかと問われれば、「書きたいことがあったから」というのが実際の所なのだと思います。
これが「ネタを探しながら」であったらこんなに続けることはできなかったでしょう。


[『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと ]の続きも書きたいなとは思うのですが、1,000記事目ということでちょっと子育ての根っこに関わるお話をしたいと思います。



それが今回のテーマ『頑張ること』です。


「子供と過ごすことに楽しさや喜びを見いだせるかどうか?」 - 2016.09.28 Wed

いまちょうど次の日曜日に開かれる、保育セミナーの詰めの作業に入っているので、あまりブログの方を更新できておりません。

できればコンスタントに更新したいのだけど、しっかりとした文章を書く頭の余裕がないので、今日はつぶやきてきに思ったことを書いておきます。



日本人と「自己犠牲」 - 2016.08.23 Tue

消費税の増税、今回は先送りになったとはいえ、この話がなくなったわけではありませんね。

巷(ちまた)からも「どのみちいずれ消費税を上げなければこれからの日本の経済状態は立ちいかないのだ」といった声が出ているのをよく耳にします。


僕は経済についてはまったくの素人なのだけど、この考えは必ずしも否定するわけでもないけれど「本当にそうなの?」という気持ちがついてまわります。


現在、企業の持つ内部留保金は過去最大と言われ、企業自体は潤っています。
一方で、市民にとってはここ最近の明らかな物価高、公共料金の相次ぐ値上げ、安心感を持てない就労状況や、将来の年金制度に対する不安などなど、短期的にも長期的にも経済的な不安感、圧迫感は拭い去れません。

つまり、市民は豊かでなくなりつつあるのに、そこからさらに取るという話になっていて、大企業にはお金が余っているのにそこは手付かずという施策であるように感じます。
また、お金が無いと言う割には、作る前から利用者が少なく赤字になることがわかっている空港や、新幹線、高速道路、その他などなんの見直しもなくいまだにたくさん作られています。


だから、「消費税を上げなければ今後の日本は立ち行かない」という論は、僕のような素人には「う~ん、本当にそうなのかな~」と思うのです。



子育てを「怒り」にしないためにできること - 2016.08.17 Wed

現代の世相を見ていると、多くの人がなんらかの「怒り」に満ち満ちているなと感じることがあります。
人々を見ても、なにかのきっかけや理由を見つけて自分の「怒り」をぶちまけたいという衝動にかられている人も少なくないようです。

公共広告機構のCMにも、「どちらかがやわらかければ、気持ちよく過ごせますよ」といった趣旨のものが最近流れていますね。



さて、前回のところで述べたように、”子育てが思い通りにならないこと”は「怒り」の感情へと変換されやすい性質があります。



「自由研究」から考える教育のグランドデザイン - 2016.08.15 Mon

夏休みの後に小学校にいくと、子供たちの自由研究が展示されています。
その多くが、なんともとても立派です。

大人でも「なかなかこんなに上手に作れないよ」というものまでがならんでいます。
そう!それらの内、立派なものは親が手伝っていたり、場合によっては企画から制作までやってしまっているのですね。

実際、子供たちののお父さんお母さんからも、「自由研究大変なのよね。今年はなににしようかしら」といった声を聞きます。


失われた感覚  vol.2 - 2016.07.30 Sat

現代の子育てのステージは、この自然と子供への関わり方や感覚を身につけられた時代ではもはやありません。

「昔はよかった式」で考える人は、だから「昔のように三世代同居すればいいのだ」といいます。



失われた感覚 - 2016.07.28 Thu

僕は保育士をする中で、ある感覚をつかみました。

それがつかめたことが、保育士としてのステップアップにとても大きな意味を持ちました。
その感覚はその後の保育経験と、我が子の育児を通してある種の確信に発展し現在に至っています。

それがなければ、僕はこのように子育ての本を書いたりブログで発信することはなかったかもしれません。


「おててピン!」は”おばあちゃん保育” - 2016.07.16 Sat

コメントで教えてもらいました。
Yahoo!ニュースの中のデイリー新潮からの記事で

7歳置き去り事件の発端「人や車に石投げ」……『いやいやえん』中川李枝子さんは「命にかかわることは叩いてでも教える」

というのが上がっています。

その中で、『ぐりとぐら』の作者として有名な元保育士の中川李枝子さんの最近刊行された『子どもはみんな問題児。』の中の一節を引用して記事が書かれています。


ちなみに、これは中川李枝子さんに「北海道の置き去り事件についてどう思いますか?」とインタビューして返ってきたお話ではなく、おそらくデイリー新潮の編集者の人がこの事件に本の内容を関連付けて記事にしているだけであると思われます。『子どもはみんな問題児。』も新潮社刊。


「しつけ」にまつわる本紹介 - 2016.07.13 Wed

コメントでお問い合わせがありました。

『かわいい子には旅をさせよ』 vol.1
この↑記事タイトルが変わってしまいましたが、内容的には

『現代版 子育ての必須知識 vol.1』

こちらに続いているものと考えてください。

このことには、背景に「子供のちからを信じる」という、「子供の尊重」の概念が隠れています。

「信じて待つ」で検索しても関連の記事がでてくるでしょう。





さて、ここ一ヶ月以上、「しつけ」にまつわる話をしてきました。

保育についてもあれば、家庭の子育てについての記事も、ほとんどが「しつけの考え方」に関わる記事だったと思います。



現代版 子育ての必須知識 vol.2 - 2016.06.24 Fri

前回お伝えした

「子供の姿は、”私”が”すべて”を作り出さなくていい」

これについて、もう少し具体的に見てみましょうか。


現代版 子育ての必須知識 vol.1 - 2016.06.23 Thu

さて、そうやってこれまでの日本のスタンダードな子育て法になっていた「しつけ」の問題点を見てきたわけですが、それを踏まえればこれからはどういう点に気をつけて子育てすればいいかが見えてきます。

「じゃあ、どうすればいいの?」の部分ですね。

僕もそれを体系立ててまとめているわけではないのですが、今回はそれを思いつくままに書いていこうかと思います。


「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.3 - 2016.06.22 Wed

このシリーズの前の回『「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.2 』からの続きの文章になります。

前回の「2.子供観の問題」と題したところ。
ひとつ目の問題点は「◆子供を支配対象と見ること」でした。


今回は、そのふたつ目の問題点

『◆子供を「できないもの」と見なすこと』

からスタートです。


「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.2 - 2016.06.10 Fri

まずは連絡事項から。

◆6月26日(日)、7月3日(日)の保育士向けのセミナーについて

6月26日(日)はすでに定員に達しておりましたが、キャンセルが出ましたので2名募集いたします。

7月3日(日)はまだ空きがありますので募集中です。

お申し込みはこちらから。


◆6月18日(土)の講演は定員に達したため募集締め切りました。ありがとうございます。




さて、では前回の続きです。

僕は、「現在の”しつけの子育て”は乗り越えられるべき」と考えています。

”乗り越える”というのは、「その問題点をクリアにして理解しその上で適切な子供への関わり方を身につける」という意味合いで考えています。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析